• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地質学的時間概念と空間概念の認識実態調査及び概念獲得方策の提案

Research Project

Project/Area Number 18K02595
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

平田 豊誠  佛教大学, 教育学部, 准教授 (90733270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多賀 優  龍谷大学, 農学部, 准教授 (00755671)
吉川 武憲  近畿大学, 教職教育部, 准教授 (00757255)
小川 博士  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (90755753)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords深成岩 / 地質学的時間概念 / マグマの冷却固結期間 / 地質学的空間概念 / 花崗岩
Outline of Annual Research Achievements

地学の重要な概念として,時間概念と空間概念が挙げられている。本研究では学習者の持つ地質学的時間概念・空間概念,教師の持つ地質学時間概念・空間概念それぞれについて認識状況を明らかにし,概念獲得のための改善方法を提案することを目的とする。そのために次の5点の研究を進めていくこととする。①地質学的時間概念として,深成岩の冷却固結期間の認識状況についての調査を質問紙調査により行う。②地質学的空間概念として,深成岩のできる所(マグマだまりの深さ)の認識状況についての調査を質問紙調査により行う。③文部科学省検定済みの理科教科書(中学校5社,高等学校:地学基礎5社,地学2社)の記述内容を分析するとともに,当該教科書に付随する各社発行の指導書の記述内容を分析し,深成岩の冷却固結期間やマグマだまりの深さの具体的記載の内容を明らかにする。④深成岩における正しい地質学的時間概念・空間概念を獲得するための具体的提案を行う。⑤深成岩の研究を転用し,地層のでき方,大地の変動等の地質学的時間概念・空間概念の正しい認識のための方策を検討する。
平成31年度では特に,①の地質学的時間概念についての認識を,火成岩,特に深成岩のできる冷却固結の具体的期間(地質学的な時間スケール)についてどのように認識しているかの調査を行った。調査対象は,幼児教育志望学生,初等教育志望学生,中等教育理科教員志望学生,現職小学校教諭,現職中学校理科教諭とした。その結果,妥当な回答を行った学生(全体)は2.9%,小学校教員は7.3%,中学校理科教員は11.6%という結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画において目指していた,①「地質学的時間概念として,深成岩の冷却固結期間の認識状況についての調査を質問紙調査により行う。」については,深成岩の冷却固結期間について,およびマグマだまりの深さについて認識調査を終え,日本地学教育学会全国大会において発表・報告することができた。②「地質学的空間概念として,深成岩のできる所(マグマだまりの深さ)の認識状況についての調査を質問紙調査により行う。」については,調査データの入力は終了している。③「文部科学省検定済みの理科教科書(中学校5社,高等学校:地学基礎5社,地学2社)の記述内容を分析するとともに,当該教科書に付随する各社発行の指導書の記述内容を分析し,深成岩の冷却固結期間やマグマだまりの深さの具体的記載の内容を明らかにする。」についても,ほぼ資料をそろえることができており,内容検討も終えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に得られた結果を基にして,②の深成岩のできる所(マグマだまりの深さ)の認識状況についての分析,報告を行う。また,①の深成岩の冷却固結期間,②の深成岩のできる所,③の理科教科書の記述内容分析と総合して,④「深成岩における正しい地質学的時間概念・空間概念を獲得するための具体的提案」を考案していくこととする。

Causes of Carryover

旅費の使用が控えられた点にある。研究打ち合わせをオンライン上で行うことができたことが主な理由である。次に,謝金使用が控えられた。これは研究代表者によりデータ入力等を行うことができたためである。
令和元年度以降は,研究打ち合わせ及び成果発表のための旅費として使用していく。またデータ入力,資料整理,専門的知識の提供の謝金として使用していく。併せて,論文の抜き刷り費用や検定教科書とその指導書等の購入費として使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」時間スケールの認識調査-小学校教員と中学校理科教員の比較検討-2018

    • Author(s)
      平田豊誠,多賀優,吉川武憲,小川博士
    • Organizer
      日本地学教育学会第72回全国大会(茨城大会)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi