• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study about Educational Method of Design learning with Computational Thinking

Research Project

Project/Area Number 18K02602
Research InstitutionMinatogawa College

Principal Investigator

山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80418988)
原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords教育方法 / プログラミング的思考 / 設計学習
Outline of Annual Research Achievements

ものづくりに関する内容を学ぶには,構想,設計,製作,評価,発表といったデザイン・プロセスが大切である。現在のものづくりに関する教育は,自然科学の理論を学ぶことを目的としたり,ものづくりの楽しさや達成感を持たせるものが多いが,デザイン・プロセスそのものを学ばせようとする教材は少ない。特に構想から設計にいたる過程には計画的なプログラミング的思考が必要であると考えられる。本研究では,初等・中等教育において,ものづくり学習の流れの中で児童・生徒がプログラミング的思考をしながらデザイン(構想・設計)する能力をつける教材を開発すること,および実際の教育実践において,その教育効果を確かめ,具体的な教育方法を示すことを目的としている。
小学校・中学校・高等学校のそれぞれのものづくり活動において,プログラミング的思考の中でものづくりの過程を認識させようとしている視点,及び小中高の連続性がなかった教材を,科学や数学と技術を結び付けるSTEM教育の視点から小学生向き・中学生向き・高 校生向きに開発,使用することを目指す中で,現段階の進捗として,国内外の学校教育におけるものづくり教育システムの資料収集。特にアメリカのSTEM教育,イギリスの教科「デザイン・アンド・テクノロジー」について文献による調査を行った。また,具体的な教育方法や教育内容として,双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する指導過程の検討やSTEM教育の視点での教授方略に関する成果を示した。また,小中高のそれぞれの発達段階でのプログラミング的思考を意識した教材として,力学的教材,IoT関連教材,プログラミング教材の検討などを行った。これらの研究成果は国内外の論文や学会において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで小中高の連続性がなかった教材を,科学や数学と技術を結び付けるSTEM教育の視点から小学生向き・中学生向き・高校生向きに開発,使用することとし,STEM教育に関する海外の動向の基礎的調査を行った。また,力学的教材,IoT関連教材,プログラミング教材の検討などプログラミング的思考と結びつけた内容の授業実践は小学校,中学校及び高等学校で行い,分析を順調に進めるとともにそれぞれの実践に系統性を持たせる計画が進行している。教材によっては,結果に関係するパラメータを多く変更しながら,科学的な見方や技術リテラシーの育成を目指すものとして,授業実践を行った。実践パラメータを変更する探求型の教材は,パラメータが,どのような結果に関係しているかを児童・生徒が認識するのに優れる調査結果を出している。

Strategy for Future Research Activity

ものづくりのプロセスを重要視する学習に着目し,主に設計能力を高める教材開発や教育方法開発を各研究者の専門性を活かしながら,進めていく。ものづくりのプロセスは,計画的でなければならず,学習の流れをプロ―チャートで表すことが多かった。プログラミング的思考とフローチャートは,状態遷移図など他のモデル化に対し,児童・生徒が認識しやすいため,学習の流れをモデル化する作業をそれぞれの研究者がメール等で連絡を取り合いながら進め,系統性のある教育課程に結び付けていく方略とする。並行してイギリス等のデザインに関する教材や教育課程の調査も深め,本研究における教育方法や教育内容に活かしていくことにする。

Causes of Carryover

外国のテクノロジーに関する教育やプログラミング的思考に関する教育の教育内容や教育課程の調査を予定していたが,国内における教材開発や授業実践を優先させたため次年度使用額が生じた。外国における調査を次年度以降とし,旅費等に使用する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Think-Pair-Share Strategy Enhances the Understanding of High School Students in Physics2019

    • Author(s)
      Takekuni Yamaoka, Shinichi Okino, Kimihito Takeno, Tomokazu Yamamoto, Shinji Matsumoto
    • Journal Title

      The Case of Japanese Stem Educators, American Journal of Educational Research

      Volume: 7(3) Pages: 244-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する指導過程の提案~反転学習で活用する学習コンテンツの開発と授業実践~2019

    • Author(s)
      川井勝登,荻窪光慈,山本利一
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 17 Pages: 77-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Exploratory Design Learning Using Quadrupedal Passive Walking Paper Robot in Elementary School2019

    • Author(s)
      Tetsuya YAMADA, Yasuhiro MATSUNAGA
    • Organizer
      The 13th International Conference on Technology Education in Asia Pacific Region(ICTE2019), Cheongju
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Suggestion of the programming learning about web contents by the inversion learning2019

    • Author(s)
      Masato Kawai, Koji Ogikubo and Toshikazu Yamamoto
    • Organizer
      The 13th International Conference on Technology Education in Asia Pacific Region(ICTE2019), Cheongju
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声AIアシスタントを活用した家電製品の制御2019

    • Author(s)
      荻窪光慈, 芳賀理弘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会34回情報分科会研究発表会講演論文集,,宇都宮大学(峰キャンパス)
  • [Presentation] 紙製受動歩行模型を使用した小学校設計学習の教育方法2018

    • Author(s)
      山田哲也,松永泰弘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州)講演要旨集
  • [Presentation] プログラミング的思考を意識した小学校設計学習の教育評価2018

    • Author(s)
      山田哲也,山岡武邦,大久保奈吟
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 話合い活動によって生じる新たな疑問の生成を支援する教授方略に関する一考察‐小学校設計学習「グライダーの科学的デザイン」の授業実践を事例として‐2018

    • Author(s)
      山岡武邦,山田哲也,大久保奈吟
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 1000円WiFiモジュールESP-WROOMを用いた鉄道運行情報通知システムの改良2018

    • Author(s)
      荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州)講演要旨集
  • [Presentation] ディープラーニング及びIoTを用いた人物判定システム2018

    • Author(s)
      菊地大吾,荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回関東支部大会講演要旨集,宇都宮大学(峰キャンパス)
  • [Presentation] 音声AIアシスタントを用いたスマートホーム環境の構築2018

    • Author(s)
      芳賀理弘,荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回関東支部大会講演要旨集,宇都宮大学(峰キャンパス)
  • [Presentation] 小学校段階の児童を対象にしたIoT教育の教材検討2018

    • Author(s)
      山岸美咲,荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第30回関東支部大会講演要旨集,宇都宮大学(峰キャンパス)
  • [Presentation] 技術科におけるプログラミング教育の変遷とプログラミング教材について2018

    • Author(s)
      川野康太郎,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集
  • [Presentation] プログラミング教育に向けた指導者と教員養成課程学生の情報スキルに関する研究2018

    • Author(s)
      小澤雄生,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集
  • [Presentation] 話合い活動によって生じる新たな疑問の生成を支援する高等学校理科授業実践‐「永久ゴマ」の製作を事例として‐2018

    • Author(s)
      山岡武邦,沖野信一,岳野公人,山本智一,松本伸示
    • Organizer
      日本教科教育学会第44回全国大会日本教科教育学会全国大会論文集
  • [Presentation] 高等学校理科授業における教師の発問に関する研究-60時間にわたる授業参観記録を基にして-2018

    • Author(s)
      山岡武邦
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会研究報告Vol.32 No.8
  • [Presentation] 高等学校理科授業におけるカード型放射教育ツールの実践-情報カード「DUO×DUO(デュオデュオ)」を題材として-2018

    • Author(s)
      山岡武邦,岩崎智之,沖野信一,松本伸示
    • Organizer
      日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会論文集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi