• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Study about Educational Method of Design learning with Computational Thinking

Research Project

Project/Area Number 18K02602
Research InstitutionMinatogawa College

Principal Investigator

山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords教育方法 / プログラミング的思考 / 設計学習 / 学習レリバンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ものづくり学習を通して,プログラミング的思考を育成しながらデザイン(構想・設計)を行う能力をつけることに着目している。小学校においてプログラミング教育が必須化され,世界的なSTEM(Science,Technology,Engineering,Mathematics)/ STEAM(Science,Technology,Engineering,Arts,Mathematics)教育の潮流の中,これらに関する教育に関して,問題解決的能力やプログラミング的思考などの高次な学力の教育方法の確立が望まれる。
初等教育から中等教育に至るものづくり教育の中で系統的な教育課程を念頭に置き,機械・電気・情報・材料・生物・エネルギーなどの分野やその複合的な展開を行い,教材開発や実践の中で教育方法の検討を重ねた。教材としては,前年度を発展させるかたちで,プログラミング教育に関わる教材,制御技術を利用した教材,エネルギー教育に関わる教材などの開発を進めたが,新たな教材開発に加え,従来からある教材を用いたものを利用し,教育方法の評価や学習レリバンスの検討を行った。これらの研究成果は,それぞれの領域において,論文や学会において発表した。特に国際会議“International Conference on Technology Education in Asia-Pacific Region”においては,5報の発表を行い,海外からも高い評価を得た。それらは論文化された。3年目においては,不足した内容についての追加実験等を行い,それらを加えた研究成果のまとめを行う予定であったが,新型コロナウイルスまん延による追加実験が不足したため,当初の3年間の研究期間を4年に延長する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2年目の研究の推進においては,教材開発を多く行い,教材とその実践データがある程度蓄積された。3年目はデータの補足や課題が見えた教材について,それを補う教材開発と授業実践を行う予定で進めてきた。しかしながら,新型コロナウイルスまん延により,その計画が十分に進まなかった。
我国の実態に合わせたSTEM/STEAM教育としての教材開発を行い,初等・中等教育のそれぞれの発達段階において進めてきた。それぞれの教材には,特に学習者の思考に働きかける仕掛けを心掛けた。その結果,学習レリバンスが影響する探求活動を繰り返し行うモデルがいくつかの実践で開発され,設計能力の評価に関する検討も進められた。それらの実践に関連性を持たせることが,2年目の研究を補足する教材開発及び授業実践が,新型コロナウイルスに関わっての学校事情などにより遅延することになった。内容の分野では,情報,電気,エネルギーなどに関する内容は比較的進んでいる。機械・材料加工等の分野の開発と発達段階ごとの教育課程を見据えた教育方法検討の遅延が生じているため,これらの研究を進めるため,研究期間を延長し当初の目標を達成することにした。

Strategy for Future Research Activity

関連領域の諸外国の動向を研究に反映させるため,諸外国の調査を引き続き進める。2年目のイングランドの調査に加え,北欧などのSTEM/STEAM教育関連の調査を行う予定であったが,新型コロナウイルスの影響などで外国の調査が不足することになった。教育課程などを中心に比較教育研究の見地を加えていく。
また,最終年度においても不足する教材開発や教材の改善及び実践を追加し,設計学習に関わる教育方法を体系化する研究を続ける。研究により得られた教育効果を研究内容ごとに論文や学会発表で公表するが,それらを研究分担者らがそれぞれの研究領域から評価し共有する。それらの知見から複合教材の可能性を視野に入れることにする。その上で各発達段階において教材と教育方法の整理を行う。

Causes of Carryover

2年目に次年度使用額が生じたが,教材開発や実践等に使用する教材や材料の購入に充てる予定であった。しかしながら,主に新型コロナウイルスに関わる影響により,授業実践や出張による調査研究の予定を中止した。また研究分担者らの会議を全て遠隔会議にて行った。そのため,研究上不足する教材の開発費や出張旅費などの出費が最小限になったため,次年度使用額が生じた。新型コロナウイルスに関わり,授業実践の実施数を削減しているため,教材開発のための材料等購入費に充てる。また,研究の整理のための人件費にも充てる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 10 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Initial Educational Method for Computational Thinking in “The Period for Integrated Studies”2021

    • Author(s)
      Tetsuya Yamada, Mao Kosaka, Takekuni Yamaoka
    • Journal Title

      International Conference of Technology Education in Asia-Pacific Region:Less is more+

      Volume: - Pages: 72-77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Implementation and Evaluation of Interactive Learning through a STEM Investigation Based on Meta-cognitive Support in a Japanese High School2021

    • Author(s)
      Takekuni Yamaoka, Shinichi Okino, Shinji Matsumoto, Tetsuya Yamada
    • Journal Title

      International Conference of Technology Education in Asia-Pacific Region:Less is more+

      Volume: - Pages: 10-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and Class Practice of the Device to Learn the Mechanism of Geothermal Power Generation2021

    • Author(s)
      Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO, Norino TAKEZAWA, Jun MORIYAMA
    • Journal Title

      International Conference of Technology Education in Asia-Pacific Region:Less is more+

      Volume: - Pages: 37-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Class Practice Related to Learning Support Using Information Sharing Software2021

    • Author(s)
      Toshikazu Yamamoto, Arata Awazu, Kimihito Takeno
    • Journal Title

      International Conference of Technology Education in Asia-Pacific Region:Less is more+

      Volume: - Pages: 156-163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Development of Teaching Materials incorporated AI Application Production2021

    • Author(s)
      Naoki SEKO, Kimihito TAKENO, Hiromichi MAMORITA
    • Journal Title

      International Conference of Technology Education in Asia-Pacific Region:Less is more+

      Volume: - Pages: 18-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程学生における小学校プログラミング教育に関する意識調査2021

    • Author(s)
      原田信一,大倉海翔
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 138 Pages: 95-104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本の教育事情に即したSTEM教育による深い学びを実現する研究指導-高校生のための課題研究「永久ゴマ」の実践を事例として-2020

    • Author(s)
      山岡武邦,山田哲也
    • Journal Title

      東海学園大学教育研究紀要

      Volume: 5 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レーザ加工機を活用した積層エンクロージャー型バックロードホーンの設計・製作 : 工業高等学校課題研究の題材と指導過程の提案2020

    • Author(s)
      川井 勝登,山本 利一,荻窪 光慈
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育学部)

      Volume: 69(2) Pages: 535-545

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校技術科のプログラミング教育における ビジュアル型プログラミングからテキスト型プログラミングへの移行について2020

    • Author(s)
      伊藤伸一,原田信一
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 137 Pages: 99-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放射線教育用情報カード教材「DUO×DUO」を活用した高等学校理科授業の実践とその評価2020

    • Author(s)
      山岡武邦,沖野信一,松本伸示
    • Journal Title

      日本エネルギー環境教育研究

      Volume: 14(2) Pages: 3-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科授業におけるメタ認知的支援の有効性に関する研究-高等学校物理基礎「作用・反作用の法則」に焦点化して-2020

    • Author(s)
      山岡武邦,沖野信一,松本伸示
    • Journal Title

      日本理科教育学会理科教育学研究

      Volume: 61(2) Pages: 349-359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 二酸化炭素濃度計測システムの開発とその情報技術教育への適用可能性2021

    • Author(s)
      荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第36回情報分科会(高知)研究発表会講演論文集,高知大学(オンライン)
  • [Presentation] 次世代につながる包括的実践事例2021

    • Author(s)
      冨ケ原健介
    • Organizer
      令和2年度文部科学省委託事業:新時代の教育のための国際協働プログラム成果報告書,グローバル教育推進プロジェクト
  • [Presentation] 小学校設計学習における児童の構造パラメータ認識2020

    • Author(s)
      山田哲也,山岡武邦
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会(千葉)講演要旨集,千葉大学(オンライン)
  • [Presentation] 小学校設計学習における児童の構造パラメータ認識,特別支援教育におけるプログラミングを取り入れた「総合的な学習の時間」の検討2020

    • Author(s)
      山田哲也,小坂真央,山岡武邦
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会講演論文集,京都教育大学(オンライン)
  • [Presentation] 実現に向けたエネルギーミックスにおける重み付けを考慮した意思決定ツールに関する研究2020

    • Author(s)
      山岡武邦,山田哲也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会講演論文集,京都教育大学(オンライン)
  • [Presentation] 科学的思考習慣を促すSTEM領域の授業に関する調査研究2020

    • Author(s)
      山岡武邦,山田哲也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会(千葉)講演要旨集,千葉大学(オンライン)
  • [Presentation] Wio TerminalとLINE Notifyを用いた家庭見守りシステム2020

    • Author(s)
      荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会(千葉)講演要旨集,千葉大学(オンライン)
  • [Presentation] 課題解決する力の育成を目指した小学校プログラミング学習の一考察-プログラミング(二年次)とアルゴリズムの意識調査-2020

    • Author(s)
      小澤雄生,原田信
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会講演論文集,京都教育大学(オンライン)
  • [Presentation] 小学校におけるScratchを用いたプログラミング教育の授業提案-校内安全マップの作成を通して-2020

    • Author(s)
      板倉 駿,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会講演論文集,京都教育大学(オンライン)
  • [Presentation] 発散的思考を活用するための教授方略“Puzzling Picture”の効果に関する研究-高等学校物理授業「物理学が拓く未来」に焦点化して-2020

    • Author(s)
      山岡武邦,沖野信一,松本伸示
    • Organizer
      日本科学教育学会第 44 回年会,日本科学教育学会年会論文集44
  • [Presentation] 国公立理科系大学生における素朴概念の獲得過程に関する研究2020

    • Author(s)
      山岡武邦,沖野信一,松本伸示
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会日本理科教育学会全国大会発表論文集第18号

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi