• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Puroguramu of First aid of Coorerative Learning of Yogo teacher and University student

Research Project

Project/Area Number 18K02605
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小林 央美  弘前大学, 教育学部, 教授 (00419219)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords養護教諭 / 救急処置 / 省察
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、養護教諭志望学生と現職養護教諭の共同学習による有効な救急処置能力向上プログラムの構築を目的としている。
学校において養護教諭が行う救急処置活動は、即座に救命処置を行い救急搬送が必要な緊急性の高い症例から、簡単な処置対応で教室に戻ることのできる軽微な症例まで、実に広範囲な症例を対象としている。その対応は軽微な症例である事が多い。本研究では、症例が多い比較的軽微であり、学校や養護教諭の救急処置の特性があらわれている症例への対応を取り上げた。それらの対応について、養護教諭志望学生と現職養護教諭の共同学習を行うことにより、軽微な症例や児童生徒の実態に即した救急処置の考えやその方法について明らかにすることを試みた。
共同学習の具体的方法は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、オンライン研修とした。内容としては、まず現職養護教諭から来室した瞬間から時系列で簡単に症例を説明してもらい、それに対して養護教諭志望学生が質問をし、その質問に対して実際の対応を取り入れながらその実践の判断根拠や背景となる養護教諭観などをまじえて回答し、互いに討論しながら考えを深めていくような研修とした。その研修過程と事後の自由記述を中心としたアンケート調査の結果から成果をまとめた。
結果、養護教諭志望学生は、学内で学んでいる救急処置の判断過程への具体的な気づきや、学生なりの養護教諭観の問い直し、学内学習に対する限界性への気づきと共に、学生時の学びを養護教諭になってからの現場での学びにどう連動させていくことが必要なのかについて、現職養護教諭をロールモデルとしての気づきがみられた。現職養護教諭は、学生の基本的で素朴な疑問に答えることで、根拠を持った暗黙知への気づきと省察の深まりが認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 学校における養護教諭の行う比較的軽微な救急処置対応のあり方 第1報~現職養護教諭と養護教諭志望学生の共同学習による効果~2024

    • Author(s)
      小林 央美
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 131 Pages: 209-213

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi