2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02606
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
外池 智 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20323230)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 継承的アーカイブ / 戦争遺跡 / 戦争体験の「語り」 / 「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクト / 安房文化遺産フォーラム / 松代大本営地下壕 / 広島市「被爆体験伝承者」 / 長崎市「家族証言者」「交流証言者」 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、ついに『秋田県の戦争遺跡―次世代を担うあなたへ―』を刊行することができた。秋田県下では68件(細目117件)の戦争遺跡を抽出することができたが、その内、49件を取り上げまとめた。秋田県下の、全ての小・中・高・特支学校へ配布した。 次に、被爆体験伝承者講話については、今年度は初めてZoomで実施した。講話者は、広島市「被爆体験伝承者」の清野久美子氏、長崎市「交流証言者」の中島麗奈氏であった。また、その内容は、拙著「戦争体験『語り』の継承とアーカイブ(8)―広島市『被爆体験伝承者』・長崎市『交流証言者』を事例として―」秋田大学教育文化学部編集委員会編『秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学』第76集、(秋田大学教育文化学部、2021年)、39-68頁としてまとめた。 次に、地域における継承的アーカイブの活用については、長野市の松代大本営地下壕を調査した。これらの調査・研究結果については、日本社会科教育学会第70回全国研究大会において発表するとともに、拙著「地域における継承的アーカイブと学習材としての活用(3)―松代大本営地下壕を事例として―」秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会編『秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要』第43号、(秋田大学教育文化学部附属教育実践総合センター、2021年)、1-13頁としてまとめた。 最後に、コロナの影響で一部次年度への先送りの内容があるが、とりあえず本年度が本取り組みの最終年度になるので、この3年間の取り組みを拙著『2018-2020年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用』(八郎潟印刷、2021年)、全255頁としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナの影響で、一部次年度への先送りの内容があるが、基本的には当初予定した研究はおおむね推進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、継承的アーカイブとして、まず戦争遺跡、戦争体験の「語り」の継承、そしてこれらを活用した「次世代の平和教育」の研究は継続していきたい。 現在において、具体的対象として構想しているのは、東京都の昭和館、しょうけい館、京都府舞鶴市、鹿児島市などを考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の中で、予定していた出張が無くなったため。 現在において、具体的対象として構想しているのは、東京都の昭和館、しょうけい館、京都府舞鶴市、鹿児島市などの調査を考えている。
|