2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of teaching materials and teaching method of Japanese myths as "traditional language culture" based on learners developmental stage.
Project/Area Number |
18K02607
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小川 雅子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 伝統的な言語文化 / 神話教材 / いなばのしろうさぎ / 外国の神話 / 神話の教材化 / 神話教材の指導 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成20年から小学校学習指導要領(国語)「伝統的な言語文化」(第1学年及び第2学年)の内容に「神話」が加えられた。しかし、国語教育においては、戦前の国定教科書の神話教材が政治的影響を受けすぎていたことから、戦後は神話教材も指導をめぐる議論もほとんどなかった。そのため、4社の教科書には「いなばのしろうさぎ」の再話が掲載されているが、原典の一部が削除されたり、独自な言葉が加えられたりして、原典とは異なる教訓話になっている。さらに授業では、神話というジャンルの独自性はなく、他の物語教材と同じように場面や登場人物の心情を想像させる読みの指導が行われている。 このような現状に対して、本研究の問題意識は3点ある。(1)各教科書教材は、原典とは異なる教訓話に書き替えられているが、再話者の教訓話を与えるのではなく、学習者が自ら神話の比喩を読むことができるように、原典の内容に則した教材化を考える必要がある。(2)神話教材の読みのねらいは、他の物語教材と同じように、場面や登場人物の心情を想像させる読みでよいのか。教訓的な言葉も無く登場人物の言動だけを叙述している神話というジャンルの独自性を生かした読みの方法を学習者に提示する必要がある。(3)日本神話は、世界の神話との共通点が多くある。神話の教材化にグローバルな視点を生かす必要があるのではないか。 このような観点から、学習者の発達段階に応じた「伝統的な言語文化」としての神話の教材化と指導方法の開発に取り組んだ。今年度は、小学校低学年の教科書教材である「いなばのしろうさぎ」について、外国の話との関連を加えた教材化に取り組んだ。独自に作成した資料を使って、高校生・大学生を対象に授業を行い、教材の内容や指導方法について調査した。このような視点から作成した資料による取り組みによって、学習者が神話に対して興味や疑問をもつことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校国語科における「神話」については、教材化の問題と指導の問題がある。すなわち、小学校低学年の国語教科書における神話教材がどれも原典とはことなる教訓話に書き替えられている問題と、神話というジャンルの特性が生かされず他の物語教材と同じように登場人物の心情を中心に読み取る指導の問題である。本研究は、このような現状に対して、神話というジャンルの特性を生かした教材化と指導方法を開発して、それを国語科教育に明確に位置づけることである。それは、現在のように小学校低学年の児童を対象とした教材化と指導方法ではなく、中学・高校の国語科にまで継続発展する内容として発達段階に応じた教材化と指導方法を考えることである。 本年度は、小学校教科書教材「いなばのしろうさぎ」について、原典に即した内容の教材化と、外国の話と比較する観点を取り入れた教材化に取り組み、その実践を通して、指導方法の工夫と有効性について検討した。小学校低学年の指導については、紙芝居によって原典に即した内容を伝えたところ十分理解できることを確かめた。その教材化を使って教員志望の大学生を対象として指導方法に関する調査を行った。大学生には「いなばのしろうさぎ」の話を知らない者が多く、原典だけでは内容の把握が難しく、再話との比較によって理解が深まることが明らかになった。 さらに、「いなばのしろうさぎ」を東南アジアの話と比較しながら読む資料を作成して、高校生を対象に授業を行い反応を調査した。その結果、外国の話と比較しながら読むことは、神話に対する興味を喚起し、古代人の多様なものの見方や考え方、神話の多様な比喩についての解釈が広がることに役立つことが明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、『古事記』神話の中の「いなばのしろうさぎ」以外の話について、外国の神話と比較しながら読みすすめることができる教材・資料を作成する。単に話の異同だけを問題にするのではなく、話の違いから、どのような価値観・認識の違いを読み取ることが出来るかを考える資料を作成する。これは、グローバル化された現代の社会における多文化、異文化の源流を理解する一端になると考える。この教材の対象学年は、小学校高学年から高校生までを考える。 さらに、「学習者の発達段階」・「教材文の内容」・「学習のねらい」に応じた指導方法について検討する。「いなばのしろうさぎ」の教材は、再話者ごとに異なった話になっていて、どれもが同じ原典の話とは思えないような再話になってる。そして授業は、他の物語と同じように登場人物の心情や場面を想像するという活動が中心である。そこで、原田留美は、教師が教材研究において原典を読む必要性を主張しているが、自らも古事記を読んだ経験のない教師にとっては大きな負担である。そのため、神話の原典の内容を示し、学習の目的に応じた単元の計画・指導方法等についてまとめたものが必要である。その取り組みを行う。
|
Causes of Carryover |
今年度は、新たな教材を作成し、それを使って実践した授業を様々な学年を対象におこない調査をしたが、調査結果についての詳しい集計や分析を行う作業ができなかった。そのため、学会発表ができる段階までまとめることができなかったので、人件費や旅費等が使えなかった。また、神話研究を専門とする研究者を招いての講演会を計画したが、日程の調整ができずこの費用も使うことができなかった。 次年度は、今年度に作成した教材や資料を、カード形式やDVD資料等の多様な形式で作成する。指導方法についての調査結果のまとめと合わせて、学会発表を行う。また、専門の研究者を招いての講演会を実施する。
|