2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of dietary education programs connected with enhancement of expressive language skills
Project/Area Number |
18K02609
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
大森 玲子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (70447259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山野 有紀 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10725279)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 食育 / 食教育 / 味覚教育 / 表現 / 言語 / イマージマップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、フランスで展開されたピュイゼ理論を活用して、言語表現力育成と連動した食育プログラムの開発を行い、食の場面における感覚語彙の蓄積と表現を通して言語能力育成に寄与するか検討を進めるものである。 全体計画のうち、二年目の本年度は、一年目に実施した「学習内容調査」と「現地調査」の分析を踏まえ、食に関わる感覚語彙の蓄積と表現を踏まえたプログラム(「言語表現力」育成に連動した食に関する教材や実習など)を開発し、試行した。一年目の試行では調理実習や実食の場面で、オノマトペによる感覚表現を英語でどのように表現するかに重きを置いたものの、他言語に慣れない児童や英語未履修の児童にとって表現しにくい場面が見られた点が課題であった。また、プログラム評価において、対象者の活動内容に対する意欲や態度の変容を中心として事前事後の変化からプログラムの有効性を評価したため、言語能力育成評価の観点が欠如した点も課題であった。 これら一年目の課題を踏まえ、本年度は感覚語彙を蓄積することに重きを置くプログラムに修正し、昨年度同様、小学校高学年を対象として試行した。更に、プログラム評価の一つにイメージマップを加え、言葉の広がりを確認した。その結果、開発したプログラムにより、感覚を通して見出された言葉を児童自身の体験に紐づけて表現するようになり、また、事前よりも事後のイメージマップの広がりや一つの単語から派生する単語数の増加が認められ、プログラムの有効性が明らかとなった。一方、見方を変えれば、イメージマップの中心に据える単語への理解度とも読み取れ、プログラム評価の方法について更なる検討を要することも確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していたプログラム開発と試行を実施し、プログラム評価についても検討できたことから、計画よりも進んでいる状況である。しかしながら、2月末、中国で予定していた食育先進地における現地調査を世界情勢による渡航制限から遂行できず、次年度のプログラム本実施への影響が大きいことから上記の自己評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、(1)開発した食育プログラムを用いて栄養教諭・学校栄養職員等を対象とした研修を行い、学校現場におけるプログラムの実行可能性と有効性について検証するとともに、(2)継続支援のあり方やプログラムの改良についても検討の上、今後の食育プログラムの展開の方向性について明らかにする。最終的には、開発した食育プログラムをウェブ上で公開し、全国の食育に関わる教職員や地域の指導者が活用できるようにする。 フランスの味覚教育プログラムを参考にしていることから、研究協力者として、日本とフランスの学校教育制度に精通した上原秀一氏に引き続き協力を依頼し、日本における実践活動の評価の在り方について意見を集約することとする。
|
Causes of Carryover |
2月末、中国で予定していた食育先進地における現地調査について、世界情勢による渡航制限から遂行できなかったため、本調査に係る経費分を用いて次年度に実施する計画である。
|
Research Products
(16 results)