2020 Fiscal Year Research-status Report
科学的仮説形成に関する実証的研究-具体的操作から児童が主体的に実験に向かう過程-
Project/Area Number |
18K02613
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
松本 謙一 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (80334704)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 問題解決 / 予備実験 / 帰納法・演繹法 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、コロナ禍の影響で、昨年までの2年間の実践研究校(氷見市立湖南小学校・入善町立ひばり野小学校)の職員からの事後の聞き取り調査による裏付けは、すべて中止となった。 また、夏休みに予定していた石川県・富山県の研究グループとの2泊3日の研究合宿も、コロナ禍により中止となった。来年度は、今年度の延期分を富山で行う予定である。 今年度はコロナ禍でありながら、高岡市立牧野小学校《富山県小学校教育研究会研究指定校、笹島久美子校長)との共同実践研究の許可が下り、主に牧野小学校を中心にした実践研究を行った。もう一校予定していた立山町立利田小学校《富山県小学校教育研究会研究指定校)との共同研究は、子供への健康上の理由から中止となった。 高岡市立牧野小学校は、職員数45名の大規模校であることから、実践データの収集以前に、職員の研究に対する共通理解、単元構想の具体化に、大きな時間を費やした。全15回の訪問による対応で、3.4.5.6年生の計4単元の実践研究を行った。特に、4年《物質の3体》と5年《電気のはたらき(電磁石)》の2単元では単元を通してのを通しての詳細なデータ収集を行った。 中でも、5年生の単元では、これまでの、子供が自然から見いだした「おや」「あれ」「なぜ」といった問題を解決する過程ではなく、「ものづくり」を中核に据えた単元での検証を行うことで、新たなモデルへ前進できたと同時に、「生物単元」での実践モデルの糸口を見いだすことが出来、来年度の課題が発見できた。今のところ、モデルは大きく2つの場合分けが生じる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、昨年までの2年間の実践研究校(氷見市立湖南小学校・入善町立ひばり野小学校)の職員からの事後の聞き取り調査による裏付けは、すべて中止となった。 また、2校予定していた実践研究校も、子供の健康上の配慮から、1校で急遽断られ、高岡市立牧野小学校のみとなった。
富山・石川の研究グループとの、夏休みの合同研究合宿もコロナ禍により、来年度に延期になった。
さらに、予定していた海外での研究発表の機会をコロナ禍により、失った。
|
Strategy for Future Research Activity |
高岡市立牧野小学校において、2年目の実践研究を行う。ここでは、これまで行ってこなかった生物単元の実践データを収集し、これまでのデータと併せて情報を整理し、モデル化を図る。 富山・石川の研究グループとの夏休み合同合宿も、富山で開催予定である。
また、新たな知見を加えて、小学校理科の単元配列について素案を改善する。
コロナ禍が収まれば、外国での研究発表を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、海外での研究発表が出来なかったり、国内での研究発表や情報交換が思うように出来なかったため。
今年度は、昨年実施できなかった海外での研究発表も含め、牧野小での実践研究を中心に行う予定である。
|