• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a practical model that develops a class of critical reading of expository text in a multifaceted and comprehensive manner

Research Project

Project/Area Number 18K02621
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords説明的文章 / 批判的読み / 学習指導過程モデル / 授業設計
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、説明的文章の批判的読みの授業を設計・実践するための足がかりとなる学習指導過程モデルを開発した。広岡(1972)の学習過程の最適化論、吉川(2002)の説明的文章の学習指導過程モデル、森田(2011)の評価読みの学習指導過程モデルを検討し、成果と課題を抽出した。加えて吉川(2017)で示した批判的読みの基本的なあり方の要素との対応を図る形で説明的文章の批判的読みの基本的な学習指導過程モデルを仮説的に設定した。さらに仮説モデルをもとに批判的読みを取り入れた先行実践の学習指導過程の分析を行い、モデルの精査と実践開発への活用の方途を検討した。
モデルでは学習指導過程を貫いて、各学習段階における批判的読みの学習活動を相互関連的に深化、発展させる道筋を示した。すなわち「文章の内容や形式について納得・疑問などの感想をもつ」(第1次)―「筆者の発想(=考えや表現意図)を探る」及び「(筆者の発想の現れである)文章の内容や形式に対する自分の考えをもつ」(第2次)―「筆者の発想、主張に対する自分の考え・意見をつくる」及び「筆者の発想、主張をもとに自分の発想・世界を広げる」(第3次)である。第2次段階では、従来から中心となっていた「(内容、表現のあり方を)確認、具体化する」読み(森田信義の言う「確認読み」)との関連・相互作用のあり方も提示した。このモデルに基づく先行実践の学習指導過程の検討、さらには複数学年での試行的実践の結果から、モデルは多様なパターン、バリエーションの批判的読みの単元(授業)開発を指導者自身が行う際に効果的に活用可能であることが示唆された。本学習指導過程モデルを指標とすることで、既に設定された(されつつある)批判的読みの学習指導過程としての特質、充足度を点検することにも活用できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 説明的文章の批判的読みの学習指導過程構築の観点2021

    • Author(s)
      吉川芳則
    • Journal Title

      言語表現研究

      Volume: 第37号 Pages: 1-12

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi