2018 Fiscal Year Research-status Report
創造性による課題発見・解決力を育む美術教育カリキュラム開発のための実践的研究
Project/Area Number |
18K02623
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
清田 哲男 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20550841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 智也 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
大橋 功 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 創造性 / ユニバーサルデザイン / インクルーシブ / 学習カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ユニバーサルデザイン(UD)の概念を基軸とした前申請の美術教育の学習モデルの成果を踏まえ、より長期的で高い汎用性を伴う授業モデルと達成度指標の構築し、実践、検討を行うことである。その達成のために、平成30年度では以下の研究を中心に行った。 1)アメリカでの美術教育を基軸とした創造性教育の実践の見学と情報収集 本研究と同じく、美術教育をベースに学習意欲を持続させ、かつ創造的に社会との接点を見出させるSTEAM型の研究実践を行っているアメリカLesley Universityの実践の見学と創造性を生み出す大学院レベルの研究について情報収集を行い、以後連携して研究を進める方向で同意した。また、社会教育やコミュニティの中のでのUDや、インクルーシブ教育の実態についてBOSTON MUSEAUMやInstitute for Human Centered Design office でのインクルーシブの施策、VSA Massachusettsでの障害者とアートの連携事業等を見学、及び情報収集を行った。 2)創造性が社会と出会う美術教育の過年度のまとめの広報と新たなカリキュラム作成プロジェクトのスタート 平成30年度に、前申請でのカリキュラムの成果と、新たな研究指針を発表するシンポジウムを兵庫県立美術館で開催し、学校教育、社会教育での美術教育の関係者の参加によって行った。また、新たなカリキュラムに向けた研究のシステムを構築し、月に一度、実践協力者による検討会、学習会を開催している。現在は、令和元年度~2年度にかけての年間指導計画と、HABITS of MINDをベースにしたアンケート調査の項目を前調査から因子分析を行い、本研究が、児童・生徒の資質・能力定着に資する調査項目の検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に計画した、①調査方法の再検討、②書籍発刊と授業実践者再募集、③評価方法検討、④到達度指標の再検討、⑤アメリカでの創造性教育の調査と情報収集の項目について、①、②、⑤について、概ね達成されている。 ①は、調査項目の検討を順次行っており、令和元年度の年間指導計画で反映される状況。 ②は、平成30年11月に書籍『子どもが夢を叶える図工室・美術室 創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)をめざして』(ISBN978-4-86555-057-3)を出版し、本書籍を活用して、新たなカリキュラムのための研究・実践のための研修会を月1回の割合で実施している。 ③④については、令和元年度、年間指導計画を進めながら検討する方向で実践協力者と合意している。 ⑤については、実績の概要の記述のとおりで、令和2年度に、アメリカから研究者を招聘してシンポジウムを行う方向で合意できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、進行している新たな実践研究者による2つの研究の成果を令和2年度(最終年度)にシンポジウムを開催し、発表する予定にしている。合わせてこれらの成果をHPを作成し、広く周知するとともに、成果を英訳し、国際学会で発表し、評価を受けたい。 1)平成30年度11月に書籍にまとめた題材を児童・生徒の実態に合わせて計画的に行い学習の持続性への意識の増減と題材との関わりを調査・考察する。 2)創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)の考え方に基づき、新たな題材の開発とその成果を調査・考察する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度の清田、大橋のアメリカの渡航および、通訳、コーディネート料を本学の運営費より支出した。そのため、清田、大橋の渡航予算を、計画当初予定になかった令和元年度以降のの渡航及び招聘に充てることとなった(約1,300,000円)。このことによって、アメリカでの共同研究の継続が可能となった。 さらに令和元年度は、HP作成のための費用(約250,000円)、全国の実践研究協力者の旅費の一部(約400,000円)、書籍作成の必要経費(約300,000円)の一部と合わせて予算を使用する計画である。
|
Remarks |
現在は無料作成サイトで試行運用し、令和元年度は正式にこれを作成する。
|