• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

創造性による課題発見・解決力を育む美術教育カリキュラム開発のための実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02623
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

清田 哲男  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20550841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 智也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
大橋 功  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords美術教育 / 創造性 / 多様性 / 学習カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ユニバーサルデザイン(UD)の概念を基軸とした前申請の美術教育の学習モデルの成果を踏まえ、創造性をベースにしたカリキュラムと達成度指標や評価方法を構築し、実践、検討を行うことである。しかし、COVID-19による影響のため、小学校、中学校等での調査ができない状況か続き、令和2年度では調査方法を変更し、以下の研究を中心に行った。
1)アメリカ・中国・台湾での美術教育を基軸とした創造性教育の情報収集および大学間レベルでの研究推進機関の立ち上げとオンラインによる国際フォーラムの開催
本研究と同じく、美術教育をベースに学習意欲を持続させ、かつ創造的に社会との接点を見出させるSTEAM教育の研究を行っているアメリカLesley Universityや中国の四川師範大学、浙江師範大学、台湾教育部視覺藝術教學等の国内外の学術機関と、芸術教育における創造性教育重要性についての共通認識を行った。さらに、本学の教員養成課程を含め、将来児童生徒に創造性を育める教員Creative Educator(CE)育成のためのカリキュラムを設置し、CEの認定制度に向けた共同研究を進めることにも同意した。以上の成果をまとめた報告書を作成した。
2)創造性が社会と出会う美術教育のHPでの児童生徒の家庭学習の研究用ページの設置と運用
教育現場、研究機関に本研究の重要性を周知するために、HP『創造性が社会と出会う芸術教育(ANCS)』(https://www.ancs.site/)の設置し、その中で、創造性を高める授業の紹介や、家庭学習で創造性を育む学習コンテンツを作成、紹介をしている。HPから授業実践をしている内容も合わせて紹介し、その成果をHP上で公開で検証するシステムを構築した。また、協力研究員と共に、評価に向けての心理尺度についての現時点の研究を学会論文で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度に計画していた、①2年分の研究成果の学会発表、②国際フォーラムの開催、③カリキュラムの再度の検討、④到達度指標の再検討、⑤HPでのカリキュラムの公開の項目について、①、⑤について、概ね達成されている。
①は、現段階での教育現場と共著で学会論文発表を行った。
②は、1月9日にオンラインでアメリカ、中国、台湾の研究者と国際フォーラムを行い、中国から多くの参加者を得ている。しかし、研究者の招聘による開催に至っていない。したがって令和3年度へ研究期間の延長を申請し、今年度にその達成を目指している。
③④については、令和2年度、本研究を踏まえた年間指導計画で小学校、中学校にて授業実践をし、アンケート調査を行う予定にしているが、COVID-19による影響で、実践・調査が進まない状況となっている。そのため、先に大学生でのカリキュラムを研究を進めて、小学校、中学校に援用する方法に研究の流れを切り替えた。
⑤COVID-19による影響によって学校現場での調査ができなくなっている。そのため、これまでの研究成果を家庭学習で活用できるようにまとめ直し、HPで広く周知させている。

Strategy for Future Research Activity

現在、滞っている小学校、中学校での実践研究者による調査を次年度以降も継続して実施する方策である。これらの成果を令和3年度に国際的なシンポジウムを開催し、アメリカ、中国等から研究者を招聘し、フォーラムを予定にしている。今年度は、カリキュラム等の学術理論研究等、現段階の成果を英訳し、国際学会で発表し、評価を受けたい。
1)平成30年度11月に書籍にまとめた題材を児童・生徒の実態に合わせて計画的に行い学習の持続性への意識の増減と題材との関わりを調査・考察する。
2)創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)の考え方に基づき、HPを活用した新たな題材の開発とその成果を引き続き調査・考察する。
3)創造性教育を大学の高等教育でのカリキュラムを作成し、岡山大学国際創造性教育研チームにて、他国の知見を踏まえて検証を行い、シンポジウム・フォーラム、学術論文等で発表を行う。

Causes of Carryover

令和2年度に、アメリカ、中国等からの研究者を招聘しての国際フォーラムの開催、同フォーラムに伴う海外打ち合わせが、COVID-19による渡航困難等による影響で延期せざるを得ない状況であった。また、小学校、中学校での調査や実験の広域での実施が、同じくCOVID-19の影響で困難な状況となった。以上の計画を令和3年度に繰り越して実施するため、補助事業期間延長申請を行い、承認された。令和2年度ではオンラインによるフォーラムを開催しており、一部部の目的を達成している。
令和3年度の研究計画は、西日本を中心とした小学校、中学校、高等学校、支援学校で創造性を育む教育の研究を岡山大学教育学部国際創造性教育研究チームの大学教員と共に進め、同時にアメリカLesley University、中国の四川師範大学、浙江師範大学と共同研究を行い、Creative Educator育成カリキュラムのガイドラインを作成し、これらの成果を年度末の3月に岡山大学で国際フォーラムで発表する。
また、以上の成果を、学会誌や報告書としてまとめ書籍化をめざす。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Lesley University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Lesley University
  • [Int'l Joint Research] 浙江師範大学/四川師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江師範大学/四川師範大学
  • [Int'l Joint Research] 中華民国教育部視覺藝術教學實踐研究中程計画/中華民国兒童美術教育學會(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中華民国教育部視覺藝術教學實踐研究中程計画/中華民国兒童美術教育學會
  • [Journal Article] 創造的態度尺度による中学生の創造性と審美に関する一考察2021

    • Author(s)
      松浦藍,清田哲男
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 53 Pages: 249-256

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 創造性が社会と出会い美術教育(ANCS)

    • URL

      https://www.ancs.site/

  • [Remarks] 岡山大学教育学部国際創造性教育研究チーム

    • URL

      https://www.okayama-u-cre-lab.com

  • [Funded Workshop] CRE-Lab.FORUM20212021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi