2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02624
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
難波 博孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 之典 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
宮本 浩治 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)
吉川 芳則 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
幸坂 健太郎 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20735253)
篠崎 祐介 玉川大学, 文学部, 助教 (60759992)
本渡 葵 新見公立大学, 健康科学部, 講師(移行) (20781248)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | セルフスタディ / 論理 / 入れ子構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、論理的思考力と記述との関係を探るために設定されたものだが、研究をすすめるに連れ、教師が、学習者の文章からどのような論理的思考を読み取るか、また、どのような思考の有り様や記述の有り様が「よい」と考えるか、つまり教師の内面化された「論理」についての規準が、授業に大きな影響を与えていることがわかった。そのため、この研究に関わっている研究者が、それぞれ内面化された「論理」に関する個人個人の規準を出し合うことを行った。それらを共同で検討している中で、いくつかの指標があり、その指標の大部分は共通化されている一方で、各個人の重み付けが異なることも見えてきた。その指標とは以下のものである(まだ仮説段階である)。 ・具体的な読者像の設定・・・「読者像」の類推(あるいは、「読者の立場」の類推)/「読者像」への共感 ・具体的な筆者像の設定・・・「筆者像」の類推(あるいは、「筆者の立場」の類推)/「筆者像」への共感 ・筆者が設定している「読者像」の設定・・・筆者が設定している「読者像」の類推(あるいは、筆者が設定している「読者の立場」の類推)/筆者が設定している「読者像」への共感 ・具体的な学習者像の表象・・・「学習者像」の類推(類推できる「学習者像」が表象していること)/「学習者像」への共感(共感できる「学習者像」が表象していること) ・回答の文章自体の適切さ、妥当性(あるいは、「評価者(教師)像の設定)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
教師の持つ論理観が重要であること、それらはある程度共通した構造を持つこと、それらの重み付けの相違が論理観や論理教育の相違につながること、ひいては、授業の相違につながることが明確になった。また、それらを理論付けるものとして、セルフスタディの理論を使うことで、更に研究が発展する方向が見えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、上記で見えた論理観の構造、セルフスタディの理論を使い、それらをさらに検証し、授業に活かすための方策を考えていきたい。具体的には次の仮説を検証する方向で、最後の一年を終えることにしたい。 (仮説1)評価者は、問題の文章/問題/学年などの回答者(学習者)/評価者自身の信念(無意識、意識)や価値観など(以下変数) によって、その(=スーパーカテゴリーやカテゴリーの)配分を変えて、評価(採点)していると言う仮説 (仮説2)評価者は、学習者(回答者)の「論理の様相」から、その学習者の「論理的思考力(読解力)」を図ろうとしていると言う仮説 (仮説3)文章を読むことにおける「論理的思考力(読解力)」とは、文章の論理(関係、構造、論証)をつかむことだけではなく、<「採点者とのコミュニケーションを図ろうとしている」(仮)など、スーパーカテゴリーに入る項目>を、回答者(学習者)が問題の文章や問題に合わせて、適切に配分し回答できる(「論理の様相」として表すことができる)ことであると、評価者(授業者、国語教育関係者)が考えている、という仮説 (仮説4 仮説0かもしれない)「論理の様相」として、私達は(母語話者は?教師は?みんなは?)、<「採点者とのコミュニケーションを図ろうとしている」(仮)など、スーパーカテゴリーに入る項目>がどういう形で文章に表現されるかを、なんとなく(生活的に?先天的に?)、あるいは、教育されて(後天的に?意図的な教育で?非意図的な教育でも?)、自分なりに把握している
|
Causes of Carryover |
研究代表者が個人的都合により一時研究を離脱したため、研究計画の一部が実現できなかったが、研究自体は進み、研究業績もあげることができた。2020年度は、研究発表のための公開研究会を行う予定である。
|
Research Products
(7 results)