2018 Fiscal Year Research-status Report
幼小接続期の音楽教育を担う教師養成プログラムの国際比較研究
Project/Area Number |
18K02638
|
Research Institution | Kawamura Gakuen Woman's University |
Principal Investigator |
尾見 敦子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (20185672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 昌文 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30177141)
蓮見 元子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60156304)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 幼小接続期 / 音楽教育 / 教員養成 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、幼小接続期の音楽教育を担う教師養成のカリキュラムの調査と教師養成の授業と幼小接続の音楽指導の参観を行った。 尾見と蓮見は、エストニアの首都タリンにある国立音楽アカデミーを訪問して、音楽教員養成課程のカリキュラムの調査、さまざまな授業の参観および担当教員への事後のインタビューを行った。音楽教育専攻は合唱とジャズの2分野から成るが、カリキュラムは連携し、クラシック音楽もポピュラー音楽も学ぶ。コダーイやオルフの教授法、民族楽器のカンテレ演奏法等、幅広い学修が特徴的である。音楽教育専攻の学生はジャズの授業で複数の楽器の演奏法を習得し、ピアノ専攻の学生が、声で即興表現の授業に積極的に参加し、音楽専攻の学生に求められる音楽経験の幅がかなり広い。エストニア音楽アカデミーの教授は幼稚園の音楽指導を定期的に行っており、それを参観することができた。 フィンランドでは、ユバスキュラ応用科学大学を訪問し、この国の特色ともいえる幼児音楽教育者養成課程についての調査、音楽教育主任教員の授業の参観と事後のインタビューを行った。ヘルシンキ市の就学前の音楽教育機関で、熟達した教師による幼児の音楽指導を参観し、音楽教育の専門家による幼児の音楽教育の実践とその背後にある教育の原則を調査した。フィンランドで40年の歴史を持つ子どもの弦楽器教育の体系であるカラー・ストリングスによる子どもたちの演奏の鑑賞、創始者へのインタビュー、普及活動の調査、資料の収集を行った。 小川は、ベトナム政府教育訓練省の外国人コンサルタントとして初等中等教育における音楽科学習指導要領の作成、国立ハノイ教育大学における器楽教育指導コースのカリキュラム編成と指導、東南アジアにおける器楽教育の普及に関する調査研究「器楽教育を実施可能な教員養成のスキーム構築」に従事しながら、グローバルな視点からの初等教育教員養成の研究を進めた
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の研究計画に沿って、エストニアとフィンランドの調査を進めることができた。尾見と蓮見は、前年度に訪問調査した、エストニアで5年に1度開かれる“Youth Song and Dance Celebration in 2017”で得た知見をもとに、「エストニアの青少年の歌と踊りの祭典」をまとめた(共著)。国内各地域の音楽とダンスの民族的伝統が集結するこの国家的行事の存在を通して、エストニアの学校音楽教育をとりまく固有な歴史的文化的状況を知ることができた。また、エストニアの音楽教員養成のカリキュラムを訳出し、ヨーロッパ高等教育圏の「5年制の教員養成制度」という共通枠組の中での独自性を明らかにした(尾見、印刷中)。エストニアの幼稚園・学校教育のカリキュラムの分析と小学校の音楽授業の参観は次年度の課題である。 フィンランドの就学前の音楽教育機関で行われている優れた幼児の音楽指導を参観する機会を得ることができ、これまでの調査結果と合わせて、この国の音楽教育の専門家による幼児の音楽教育の特徴を見出すことができた。教員養成のカリキュラムと授業の実地調査、ハンガリーの調査を次年度に行う予定である。 一方、小川はベトナムの第2次学習指導要領の策定、インドネシア小学校における器楽教育の促進に寄与しながら研究を進め、インドネシア小学校における器楽教育の効果についてISME(国際音楽教育連盟)世界大会(アゼルバイジャン)、日本音楽教育学会全国大会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後2年間においても、引き続き世界的視野のもとで、諸外国における幼小接続期の音楽教育を担う教師の養成プログラムの比較検討を行い、幼小接続期の普遍的な音楽教育の理念・教育内容・方法についての我が国の示唆を得ることを目的として研究を遂行する。具体的には以下のプロジェクトを計画、遂行する。 (1)基礎研究としての各国の幼児教育、学校教育における音楽教育のナショナルカリキュラムと教員養成のカリキュラムがどのような対応関係にあるかを整理する。 (2)幼小接続期の音楽指導を行う教員をどのように養成しようとしているかを、各国の教員養成の主要な授業と、教育実習の授業の事例を集めて分析、比較を行う。 (3)とくに唱法(移動ド・固定ド)をめぐる問題について、各国の教員養成に携わっている大学教員とのディスカッションを進める。 以上の成果を、日本音楽教育学会における共同発表、研究代表者・研究分担者の属する学会における研究発表と論文執筆を行っていく
|
Causes of Carryover |
教師養成のカリキュラムの調査を当初、3か国(ハンガリー、エストニア、フィンランド)で行う計画であったが、研究調査の期間が十分に取れなかったため、初年度の調査はエストニアとフィンランドとし、ハンガリーの調査は次年度に行うことにした。ハンガリーの調査の旅費、ハンガリー語の通訳・翻訳の謝金を次年度に使用する。
|