2018 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和期の国語教育実践における「想像」のあり方に関する実証的研究
Project/Area Number |
18K02647
|
Research Institution | Tokai University Junior College |
Principal Investigator |
山本 康治 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (10341934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 教授 (00299976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国語教育 / 文学教材 / 想像 / 修身 / ナショナリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
大正期の国語教育は、これまでの修身的教訓重視の傾向から離れ、その目的を文学教材による「情操の涵養」に置き、それを受け、教育実践の場においては、子どもの自由な「想像・空想」を尊重する多様な「読み」が重視されるようになっていった。しかし、その一方で、教師による一元的な「読み」も展開されるなど、教育実践の場での「読み」のあり方を巡る模索が続いた。それは、当時の国語教育理論での議論とも重なるものであるが、昭和のナショナリズム高揚期(昭和8年~)になると、多様な「読み」は失われ、ナショナリズムの枠内の一元的「読み」(修身的教訓)に収斂し、太平洋戦時下に至るまで硬直した状況が続くことになる。本課題研究では、この一連のプロセスを実証的に解明することを目指すものである。 研究系列Aでは、大正10年代における小学校国語科における文学教育実践に関する調査を進め、子どもの「想像」に教育価値を置いた実践事例の収集を通して、児童主体の「想像」が重視されていく多様な形態を明らかにした。 研究系列Bについては、同時期における国語教育理論に関する調査を進め、一元的な「読み」に向けて教授理論の体系化が推し進められていったことが明らかとなった。特に、昭和前期の国語教育理論の中心となる垣内松三の考え方に対して、大正末には多様な解釈がなされていたことが明らかとなり、今後その系譜を系統的に整理することの必要性が示唆された。 研究系列Cでは、就学前言語教育実践として、就学前言語教育実践(素話や絵本、口演童話等)及び小学生の課外読物実践を中心とした事例収集により、「想像・空想」に係る「読み」の実態が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度における研究系列ごとの進捗状況は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、大正10年代の国語科・文学教育実践に関する先行研究の到達点整理を進めるとともに、当時の小学校国語教育の実践事例、特に「想像・空想」に係る児童の「読み」に関する実践事例について、東京高等師範学校、同附属小学校、及び各地(北海道、秋田、京都、大分、鹿児島)の師範学校、同附属小学校等の実践記録、教案等を対象とした調査研究を行い、児童主体の「想像」が重視されていく多様な形態の実践事例を収集し、その実態を明らかにした。 研究系列Bでは、同時期における国語教育理論の先行研究の到達点整理を進めるとともに、東京高等師範学校附属小学校研究誌「教育研究」、及び各地(北海道、秋田、京都、大分、鹿児島)の師範学校(附属小学校含む)研究誌を対象とした調査により、当時の教授理論形成過程をとらえることができた。昭和期での「読み」の一元化に繋がったと想定される垣内松三の理論については、当時から多様な解釈がなされていることが確認された。 研究系列Cでは、就学前言語教育に係る先行研究の到達点を確認するとともに、就学前言語教育実践(素話や絵本、口演童話等)及び小学生の課外読物実践に係る「想像・空想」に係る「読み」の実相について、記録の収集、整理を行い、その実態を明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度(令和元年度)における研究系列ごとの推進方策は、以下のとおりである。 研究系列Aについては、大正期に引き続き、昭和期(~8年)の国語文学教育実践に関する先行研究の到達点整理を進めるとともに、当時の小学校国語教育の実践事例、特に「想像・空想」に係る児童の「読み」に関する実践事例について、各師範学校、同附属小学校等を対象とした調査研究を行い、児童主体の「読み」がどのように変容していったのかを実証的に明らかにしていく。また、これまでの実践事例に対する分析も行っていく予定である。 研究系列Bについても、大正期に引き続き、昭和期(~8年)における国語教育理論の先行研究の到達点整理を進めるとともに、師範学校(附属小学校含む)の研究誌を対象とした調査により、当時の教授理論形成過程の把握を進める。特に、垣内理論に対する理解の推移、実践への影響について調査・分析を進めていきたい。 研究系列Cにおいても、同時期の就学前言語教育に係る先行研究到達点の確認を進め、就学前言語教育実践(素話や絵本、口演童話等)及び小学生の課外読物実践に係る「想像・空想」に係る「読み」の実相について、引き続き、記録の収集を進めるとともに、これまで収集した実践事例に対する分析も行っていく。
|