2021 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical study on the status of "imagination" in the practice of Japanese language education during the Taisho and Showa eras
Project/Area Number |
18K02647
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山本 康治 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (10341934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 公美子 (北川公美子) 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (00299976)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 国語教育 / 文学教材 / 想像 / 修身 / ナショナリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
大正期の国語教育は、大正新教育の影響のもと、子どもの自由な「想像・空想」を尊重する多様な「読み」を重視するようになった。しかし、その一方で、文学教材に対する一元的な「読み」を重視する立場も展開されるなど、教育実践の場での「読み」のあり方を巡る模索が続いた。昭和のナショナリズム高揚期(昭和8年~)になると、多様な「読み」は失われ、ナショナリズムの枠内の一元的「読み」に収斂していくことになる。 研究系列Aでは、昭和初期における小学校国語科に於ける文学教育実践に関する調査を行った。当時の小学校国語教育の実践事例、特に「想像・空想」に係る児童の「読み」に関する実践事例について、小学校を対象とした調査研究を行うとともに、昭和8年から使用された第4期「小学国語読本」とその実践事例の収集を行った。その結果、昭和6年の日華事変が、学校教育現場に与えた影響の大きさが多くの史料から示された。文学教材読解の場面では、子どもの自由な「想像」は排除され、ナショナリズムに囲繞された形での「想像」を重視するという捻じれた「読み」の様態が明らかとなった。この傾向は、当時の国語教育の理論的研究のあり方に焦点を当てた研究系列Bの場合にも同様で、「読み」における児童の想像は重要視されつつも、ナショナリズムに収斂する形での議論となっており、国語教育は実践/理論の両面ともにナショナリズムの陥穽に陥っていったことが明らかとなった。研究系列Cにおいては、就学前言語教育実践(素話や絵本)、小学生課外読物実践に係る「想像・空想」の実相について記録の収集を進めた。その結果、昭和6年以降、地域単位での幼稚園・小学校の教育連携が進み、幼稚園で開催される「お伽会」「童話会」においても、満州事変を題材にするなど、小学校教育と連続した形で、ナショナリズムに囲繞された「読み」の在り方が拡大していったことが明らかとなった。
|