2020 Fiscal Year Research-status Report
新時代に対応した戦後史学習のプログラム開発―世代間断絶と東アジアの視座から―
Project/Area Number |
18K02649
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
小瑶 史朗 弘前大学, 教育学部, 教授 (50574331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國分 麻里 筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
山口 公一 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (20447585)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 戦後 / 東アジア / 生活 / 個人史 / 夜間中学校 / 歴史授業 / 新自由主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の予定では、海外調査・国内調査を実施して資料収集を進めるとともに、授業開発に取り組み、その効果を検証する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響により、これらの研究作業を進めることが出来なかった。そこで、急遽、研究計画を見直し、研究分担者と研究協力者とともにZoomを用いたオンライン研究会を進めることにした。 オンライン研究会では、歴史学の研究動向ならびに、新教育課程、授業改革、中高生の生活現実などを踏まえながら、戦後史学習をいかに改革すべきかについて議論を重ねた。歴史学の最新の動向としては、グローバル・ヒストリー研究、エゴ・ドキュメント、生存の歴史学などを取り上げ、それらが「歴史総合」「日本史探求」「世界史探求」などの歴史科目とどのような関係を持つか、またアクティブ・ラーニングなどの新たな授業・学力論との関連についても議論を深めた。加えて、戦後史学習を刷新するための新たな題材として「夜間中学校」に着目し、それを取り上げることの歴史教育上の意義・意味を検討するとともに、それを活用した歴史授業の構成や教材のあり方を協議した。 これらの議論を通して、既存の戦後史の学習内容が中高生の生きる現実と遊離しており、両者を意識的に切り結ぶ学習内容・方法の必要性が明らかとなった。また、それを可能にする手立てとして、国家・社会に視点をおくのではなく、個人の経験の領域にフォーカスをあて、それに迫るような資料や問いを整備することの重要性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの流行を受けて、当初予定していた調査活動、検証授業が実施困難となった。しかし、研究会活動はオンラインという制約はあるものの予定通り実施できており、授業開発の作業も進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定では、韓国・台湾で資料調査を実施して、それをもとに「東アジア」の視座から戦後史学習の改革視点を導く予定であった。しかし、現段階では海外渡航は極めて難しい情勢にあるため、もう一つの論点である日本の中高生の主体形成に焦点をあて、それに貢献する戦後史学習論の確立を進めていく。 昨年同様に研究分担者・研究協力者との研究会活動を継続し、中高生がどのような生活現実を生きているのか、それに直接的に働きかけるような戦後史の素材はないか、どのような問いや教材・資料、学習活動が有効か、などについて検討を深めていく。オンラインを基本とするが、対面での研究会が可能な場合は青森市を会場にして実施したい。また、感染状況を鑑みつつ、戦後史学習の素材となりうる歴史事象についての調査を実施する。これらの研究成果を整理し、学術論文として発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の流行により、海外調査・国内調査、並びに対面での研究会活動などが実施困難となり、特に旅費を予定通りに消化することが出来なかった。次年度は、研究会や国内調査、学会参加等で使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)