• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性の体系化と指導モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02650
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

中村 好則  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00613522)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords高校数学 / 特別支援 / ICT活用 / 指導モデル / 数学困難
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,高等学校に在籍する数学学習に支援が必要な生徒の困難性を改善するための指導モデルを以下の方法により開発した。

(1)昨年度実施した高等学校を対象とした数学学習に支援が必要な生徒に関する質問紙調査及び訪問調査の結果を基に,開発協力校を選定し,指導モデル開発のための実践及び研究の協力を依頼した。また,昨年度に課題となった数学学習に支援が必要な生徒のメタ認知を調査するための基礎学力調査と質問紙調査を作成し開発協力校に依頼・実施し,その分析結果を基に数学学習に支援が必要な生徒のメタ認知の現状と課題を明らかにした。その結果を指導モデルの開発に活用した。

(2)指導モデルの開発においては,①指導モデルの作成(Plan),②開発協力校での授業実践(Do),③授業のビデオ分析による評価(Check),④指導モデルの改善(Action)のPDCAサイクルを繰り返して行った。指導モデルは,(a)困難性の改善状況に応じた支援が選択可能になるように困難性の改善状況の把握の方法,(b)困難性の体系化をもとに,各困難性の関連を考慮した支援,(c)多層指導モデルを参考にした,多数の生徒に見られる困難性(第1層),少数の生徒に見られる困難性(第2層),特定の生徒に見られる困難性(第3層)に対する多層的な支援,(d)指導の評価の方法,(e)ICTの活用の5点を検討し開発を行った。また,数学に関する側面(数学的な意味や概念,数学的な見方や考え方,数学的活動など)と学習者に関する側面(認知特性,方略の選択的採用,動機づけ,ワーキングメモリー,メタ認知など)にも留意し,指導モデルの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の研究成果を基に開発協力校を選定し,数学学習に支援が必要な生徒の困難性を改善するための指導モデルをPDACサイクルによって開発することができた。また,昨年度課題となった数学学習に支援が必要な生徒のメタ認知の現状と課題についても調査分析を行い,その状況を把握し,指導モデルの開発に活用することができた。さらに,開発した指導モデルを基に,高校数学Ⅰを題材にした指導事例を提案し,開発協力校において指導実践を行い,効果と課題を検討することができた。指導モデルの開発では,ジグソー法によるアクティブラーニング,図形パズルを題材にした操作的な指導,具体物による実験による指導,シミュレーションを活用した視覚的な指導などを検討した。

Strategy for Future Research Activity

今年度開発した指導モデルの有効性の検証を実践協力校での授業研究により行う。
授業研究は,(a)対象生徒とクラスの選定,(b)対象生徒の困難性の実態調査,(c)指導目標の設定,(d)支援の検討,(e)指導モデルの具体化,(f)指導モデルの実施,(g)評価からなる。それらを,事前検討会,研究授業,事後検討会で検討する。対象生徒と対象クラスに対して1つのサイクルを約1か月(1単元)で実施する。(g)評価は,ビデオによる授業記録,ノート記録,ワークシート,振り返りシート,インタビュー調査等を用いて行う。これらにより,各指導場面での有効性をより具体的に検証が可能になる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 6 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「ガモフの宝探し」問題の改題の活用に関する考察―義務教育段階での学習内容の確実な定着を図るための指導を視野に―2020

    • Author(s)
      中村好則
    • Journal Title

      岩手大学教育学部研究年報

      Volume: 79 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シミュレーションを活用した「仮説検定の考え方」の指導の考察-Excelによる実験を通した直感的指導を視野に-2020

    • Author(s)
      中村好則
    • Journal Title

      岩手大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 4 Pages: 167-180

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校数学科における箱ひげ図の指導とその留意点2020

    • Author(s)
      中村好則
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 19 Pages: 127-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校数学科の図形領域におけるICTを活用した指導の効果と課題-「円周角の定理」の実践授業における質問紙調査の分析を通して-2020

    • Author(s)
      中村好則,藤井雅文,工藤真以,稲垣道子
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 19 Pages: 117-126

    • Open Access
  • [Journal Article] 数学指導におけるジグソー法を活用したアクティブ・ラーニングの授業展開2020

    • Author(s)
      中村好則,小田島新,佐々木全,藤井雅文,工藤真以,稲垣道子
    • Journal Title

      岩手大学教育学部プロジェクト推進支援事業教育実践研究論文集

      Volume: 7 Pages: 17-22

    • Open Access
  • [Journal Article] タイのPIM附属校における第2回海外数学教育実習の成果-アンケート調査と数学教育実習報告書の分析を通して-2019

    • Author(s)
      中村好則,小川春美,ホール・ジェームス,本田卓
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: 60 Pages: 89-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 表計算ソフトを活用した「仮説検定の考え方」の指導の可能性2019

    • Author(s)
      中村好則
    • Organizer
      令和元年第1回日本科学教育学会研究会
  • [Book] 「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践2019

    • Author(s)
      遠藤孝夫,田代高章,馬場智子,岩木信喜,高橋功,田中紗枝子,山本奨,宮川洋一,清水将,久坂哲也,中村好則,立花正男,田中成行,宇佐美公生,名越利幸,山崎浩二,土屋直人
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1560-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi