• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

認知処理プロセスを踏まえた小学生における英語読み習得に向けた支援方法の検討

Research Project

Project/Area Number 18K02653
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

細川 美由紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室谷 直子  常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (70400653)
猪井 新一  茨城大学, 教育学部, 教授 (80254887)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords英単語 / 読み習得 / 小学生 / 認知 / 音韻処理
Outline of Annual Research Achievements

研究1(英単語の読みとその背景要因に関する認知心理学的研究)については,昨年度実施した調査について再度詳細な分析を行った。その結果、ローマ字知識を用いて音読可能な英単語読みの習得には主に英単語の語彙能力が重要であり,その他の英単語については,音韻処理の中でもアルファベットの音(音素)を組み合わせて音声化する能力が重要な能力となることが明らかとなった。さらに英単語読みに影響を与える要因について、認知的要因に加えて英語学習に対する態度も含めて分析した結果、ローマ字の規則を用いて音読が不可能な英単語の読み成績については、認知的要因に加えて英語学習に対する態度も影響を及ぼすことが示唆された。
研究2(外国語活動における英単語の読み習得に関する支援方法の検討)に関しては、スピーチ活動を扱っている2つの小学校6年生の英語の授業を比較した。その結果、児童にとって好ましいと感じる授業の特徴は、スピーチ活動を含め、意味中心の活動が主であったが、そうでない授業は、非言語的な形式に着目するような授業であった。このことから、小学校における英語の授業において形式に重点を置くような活動は、児童の認知的・記憶的容量を超えてしまい、結果として意味にまで注意が払われないことが予想されることから、小学生の段階では意味中心の活動を授業で展開することが望ましいことが明らかとなった。
一方、母国語であるひらがなと漢字の読み習得についても、互いに関連する複数の認知的要因を活用し,相互に影響し合って進行するが,粘り強さといった課題従事行動や家庭での活動なども関係することが明らかになった。
以上の結果から、小学生における英単語の読みの習得を促すには、その認知的基盤に注目しつつ、それらを楽しく学習することができるような環境要因にも配慮する必要があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究1については昨年度実施した調査の分析が概ね完了したものの、研究2において支援の試案作成が予定通り進行していないため。

Strategy for Future Research Activity

研究1(英単語の読みとその背景要因に関する認知心理学的研究)については,前年度の成果について国際学会ならびに学会誌へ投稿する。ただし、感染症の影響により国際会議の参加が困難な状況になった場合には研究期間の延長も視野にいれて研究を進めていく。
一方研究2(外国語活動における英単語の読み習得に関する支援方法の検討)においては,研究1で得られた知見も踏まえ,英単語読み習得の基盤となるような外国語活動とはどのようなものかについて研究分担者の助言を受けながら検討し,支援方法の試案を作成する。

Causes of Carryover

研究1(英単語の読みとその背景要因に関する認知心理学的研究)における追加調査を実施しなかったため、そのための消耗品および謝金等が余剰となった。また研究2(外国語活動における英単語の読み習得に関する支援方法の検討)においても、当初予定していた支援プログラムの立案まで至らなかったため、そのための資料代や資料収集のための旅費が余剰となり、次年度使用額が生じる事態となった。
次年度においては、研究1における研究成果のための旅費や投稿費用、研究2におけるプログラム案作成のための資料収集代や資料収集のための旅費に繰り越した予算を計上する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 小学校英語授業におけるHRTのT1化を目指して-ELFの観点から-2020

    • Author(s)
      猪井 新一・真歩仁しょうん
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 69 Pages: 197-207

    • Open Access
  • [Journal Article] Meaning-Focused vs. Form-Focused Activities in Elementary School English Lessons2020

    • Author(s)
      Shinichi Inoi
    • Journal Title

      KOTESOL PROCEEDINGS 2019

      Volume: 0 Pages: 82-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語教育におけるチャンクを利用した 音声指導 および読み書き指導への橋渡し2019

    • Author(s)
      下 薫 ・ 猪井 新一
    • Journal Title

      茨城大学教育実践研究

      Volume: 38 Pages: 45-60

    • Open Access
  • [Presentation] 小学生における英単語読みに影響をおよぼす認知処理過程の検討2019

    • Author(s)
      細川美由紀・佐藤花菜
    • Organizer
      日本LD学会第28回大会
  • [Presentation] 読み書きの発達における形態素意識の役割2019

    • Author(s)
      室谷直子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [Presentation] 外国語指導協力員とのインタビュ―から見える小学校英語授業の実情-HRTのT1化を目指して-2019

    • Author(s)
      猪井新一
    • Organizer
      全国英語教育学学会第45回弘前研究大会
  • [Presentation] 言語活動の特徴から見る児童の好きな英語授業2019

    • Author(s)
      猪井新一
    • Organizer
      第19回小学校英語教育学会(JES)北海道大会
  • [Presentation] Meaning-Focused vs. Form-Focused Activities in Elementary School English Lessons2019

    • Author(s)
      Shinichi Inoi
    • Organizer
      The 27th Annual Korea TESOL International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『特別支援教育・障害児保育入門』「多様な支援を必要とする乳幼児,児童及び生徒の把握や支援」2020

    • Author(s)
      室谷直子
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      建帛社
  • [Book] 学級担任が創る小学校英語の授業2020

    • Author(s)
      猪井 新一、齋藤 英敏、小林 翔
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4-86692-0702
  • [Book] 『特別な支援を必要とする子どもの理解と教育』「第5章発達障害の子どもの特徴と支援方法」2019

    • Author(s)
      細川美由紀
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      かもがわ出版

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi