2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Fostering the Scientific Ability by Promoting Metacognitive Activity
Project/Area Number |
18K02655
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
栗原 淳一 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (90583922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益田 裕充 群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
山田 貴之 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90824277)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 検証計画の立案 / メタ認知的活動 / 批判的思考 / 指導方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、理科授業において批判的思考のプロセスを組み込んでメタ認知的活動を促し、「科学的探究を評価して計画する能力」を育成する指導方法の開発とその効果を検証するものである。 2021年度は、批判的思考のプロセスモデルを理科の実験計画立案場面に援用した授業実践における生徒の学びを調査・分析し、生徒自身が適切な実験計画を記述できるようになる授業デザインの二つの視点(以下①、②)を導出した。①実験計画を発想・記述させるには、その行動目標の提示だけでなく、発想・記述に必要な基本的なメタ認知的知識をイメージさせる必要がある。実験計画を発想・記述するという目標を学習者に明確にもたせるには、発想・記述に必要な基本的なメタ認知的知識の検討とセットで行うことが重要となる。②実験計画を発想・記述するために必要な基本的なメタ認知的知識に関する意味理解を促すために、自分の考えを表明したり、根拠をもって他者の意見や考えを整理したりする話し合いの活動が重要となる。 また、先行研究で開発されている「科学的な実験のための合言葉」に基づく実験計画確認シートを批判的な思考を促すツールとして用いた理科授業の実践データ分析により、この指導方法は、自他の実験計画の良い点や改善点を確認・評価・修正する力や1つ1つの実験の意味を理解して実験計画を立案する力の育成及び、結果をまとめる表や図の必要性についての意識化に効果があることが明らかとなった。 今年度は、研究の総括として、これまでの学会発表で示した研究成果や上記の成果を論文としてまとめ、学会誌等に投稿した。
|