• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

教師の「第3教育言語」の分析を通した図画工作・美術科授業改善システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02659
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

大泉 義一  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (90374751)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords図画工作科 / 美術科 / 教師の発話 / 第3教育言語 / 授業改善 / 授業研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては,以下の事項に取り組んだ。
第一に,本研究着手のきっかけとなった図画工作・美術科の授業における教師の発話を分析対象にした一連の研究において残された課題である,異なる学校種段階の授業における教師の発話を比較分析することを通して図画工作・美術科の授業の特性を実証的に明らかにした。すなわち,学齢が上がるにつれ,授業で扱う概念が抽象的且つ高度になっていることを確認すると同時に,小学校対象授業では子供の表したいことに応じながらも,具体的な材料・用具と関連させた教師の発話が多く見られること,中学校対象授業では造形的な視点に着目させた生徒の問題解決を促す教師の発話が多く見られること,高等学校対象授業では,青年中期にある子供たちの自我の模索と確立に教師が関わる際の表現を通した対等性の重要性を見出した。
第二に,横浜市,川崎市,神奈川県,東京都の教育現場で行われている授業研究を視察し,実施上の問題を確認することで本研究の課題を明確化した。すなわち,授業研究会の実施が教員相互の授業力向上には寄与しているものの,各教員の子ども観,教育観といった教育理念,教育信念まで踏み込んだ本質的な授業論に基づいた協議が行われにくい実態が浮かび上がってきた。
第三に,図画工作・美術科をはじめ各教科の授業研究に関する方法論,ならびに言語学,さらには吉本隆明の芸術言語論等に関する知見などから,本研究の理論枠組みについて仮説的考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成31(令和元)年度より,研究代表者の所属機関の変更が行われたために,特に年度後半における研究課題の進捗に遅れが生じてしまった。

Strategy for Future Research Activity

本年度仮説的に考察した理論枠組み,並びにこれまでの発話研究の知見を基に,研究協力者の授業実践における発話を,その機能面ならびに情感面から分類・整理し,仮の「発話分析指標」を作成する。その手順は以下を想定している。
1)授業者の発話を音声レコーダーとピンマイクで記録するとともにビデオカメラで動画記録を行い,音声再生ソフトを通して音質の調整と解析を行い,先の動画記録と照らし合わせながら筆記記録に変換する。
あわせて授業者に対するインタビューを実施する。
2)収集した発話データをIBM SPSS による統計解析を通した分類・整理を行い,仮の「発話分析指標」を作成する。
作成過程においては研究協力者に意見を求め,実践的妥当性を検討する見通しである。

Causes of Carryover

研究代表者の移籍に伴う混乱のために,研究進捗が遅れたため。
次年度においては,授業実践の発話分析のための映像記録機器の購入に充てる予定である。

Remarks

研究代表者の移籍のため,更新予定

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究・Ⅶ:小学校,中学校,高等学校の授業比較分析から2019

    • Author(s)
      大泉義一,吉田岳雄
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 第40号 Pages: 54-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 造形ワークショップの実践を通した子育て支援における「重層的な関係」の構築:川崎市市民ミュージアムにおける「アートツール・キャラバン」の実践から2019

    • Author(s)
      前沢知子,大泉義一
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 第51号 Pages: 297-304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 今,求められる授業のあり方を図工・美術から考える:子供・教師・題材と授業研究2018

    • Author(s)
      大泉義一
    • Organizer
      日本美術教育連盟夏期研究会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの育ちにとっての図画工作:造形表現から考える幼小の接続2018

    • Author(s)
      大泉義一
    • Organizer
      <育ちのための表現>シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 図工・美術でゆたかなくらし2019

    • Author(s)
      大泉義一編著
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      日本文教出版
  • [Book] 美術教育ハンドブック2018

    • Author(s)
      神林 恒道、ふじえ みつる
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-452-9
  • [Remarks] 大泉義一研究室

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi