2018 Fiscal Year Research-status Report
大学、博物館、小・中学校の連携による外来種問題に関する理科の教育課程の開発
Project/Area Number |
18K02660
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
土井 徹 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60782125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸本 年郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外来種 / 授業 / 小学校 / 中学校 / 教育課程 / ESD / 理解 / 行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」に対応し、生物多様性保全の実現に向けた外来種問題に関する小・中学校一貫の理科の教育課程を開発することである。外来種の防除や駆除に詳しい自然史系博物館の研究者およびESD先進国のドイツの理科教育研究者と連携して、外来種の移入の経緯や現状について適切に理解し「外来種とどう向かい合うか」について多面的に考えることのできる単元、授業を開発する。そして、複数の小・中学校において授業の実践と評価を行い、最終的には小・中学校において実施可能な教育課程の範例を提示することが、その具体である。 研究初年度の2018年度は,まず,日本の小学校・中学校・高等学校の生活科および理科の教科書における外来種問題に関する記述について分析を行い,その成果を日本理科教育学会全国大会と日本科学教育学会年会で報告した。この成果と本研究テーマに関する先行研究の知見を踏まえて,研究代表者と研究分担者で小学校の教育課程を開発し,授業実践を行う前にドイツおよび韓国の理科教育研究者が評価を行った。 評価結果を踏まえて修正した教育課程は,2018年9月~2019年2月に研究協力校3校で実践した。教育課程の評価を行うために,対象児童に対して授業前後に質問紙調査を行うとともに,研究協力校の教員から授業評価に関するコメントを得た。得られたデータはすでに整理しており,ヨーロッパ科学教育学会(ESERA,2019年8月開催)で発表予定である。ESERAにて,海外の研究者からの評価を得て,場合によっては再修正を行う。 中学校の教育課程については,2019年2月および3月に研究協力校の教員との協議を行い,その結果を踏まえて開発中である。2019年度中に授業実践と評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
教育課程の開発と授業の実践および評価は計画通りに実施した。授業評価に関しては,計画していたドイツの研究者に加えて韓国の研究者からのコメントを得た。また,教育課程開発のための調査も順調に展開し,成果発表を行った。さらに,授業実施によって得られたデータを整理し,2019年8月に行われるヨーロッパ科学教育学会にエントリーした。 一方で,2019年4月に予定していた,中学校の教育課程開発に係る研究協力校との打ち合わせを2019年3月に行うことができたため,研究の進行がやや早まった。 加えて,依頼していた小学校の研究協力校以外に3校の小学校で授業実施の許可を得ることができ,2019年度には6校で授業を実施できる予定である。その成果は整理して,年度内に学会誌に投稿する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学校の教育課程については,2019年度に,小学校6校で2018年度に開発した授業を修正・実施し再評価するとともに,その結果を整理して学会誌に投稿する。2018年度に小学校で授業を行った結果は,2019年8月に開催されるヨーロッパ科学教育学会で発表し,海外の研究者から評価を受ける。 中学校の教育課程については,2019年2~3月の研究協力校教員との協議結果を踏まえて,研究代表者および研究分担者で授業を開発し,授業実施前にドイツの理科教育研究者が評価を行う。評価結果を踏まえて修正した教育課程は,2019年度中に研究協力校3校で実践する。教育課程の評価を行うために,対象生徒に対して授業前後に質問紙調査を行うとともに,研究協力校の教員から授業評価に関するコメントを得る。得られたデータは整理し,学会等で発表し,他の研究者からの評価を受ける。
|
Causes of Carryover |
教材製作用写真購入費用が,購入先との交渉の結果かなり安価で購入できたため。 次年度の中学校用教材製作のための費用,あるいは,外来種対策に取り組んでいる地域(琵琶湖周辺,沖縄または奄美大島,小笠原諸島などのいずれか)で情報収集を行うための旅費を計画している。
|
Research Products
(11 results)