• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高等学校国語(現代文)における詩教育の新たな展開

Research Project

Project/Area Number 18K02663
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

石橋 紀俊  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50274999)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコンテクスト / コンクリート・ポエトリー / 言葉による見方・考え方 / 創作実践
Outline of Annual Research Achievements

象徴表現読解の方法を模索する実践として、ゼミ活動において与謝野晶子『みだれ髪』を取り上げ講読を行った。象徴性が高く難解な和歌表現を読解するために実証的な事実を参照する必要があるが、それを作家論的に捉えるのではなくテクスト論的観点から象徴表現を具体的に読み解くコンテクストとして位置づけた。また作家論的事実とコンテクストという観点を結びつける基礎的な調査として、草野心平や萩原恭次郎の生地訪問や記念館や文学館見学を行い、それぞれの作品を理解するための背景に対する認識を深めた。萩原恭次郎については、次年度に向けた中心的な課題となる。
方法論的な点では、コンテクストの問題を言語学的に捉え直し、コミュニケーションにおける協調の原則とかかわらせることの有効性について検証した。
またコンクリート・ポエトリー研究では、新国誠一の作品の再評価を試みた。絵画的でもある表現を固定的に捉えるのではなく、意味を二重化したり時間を取り込んだりすることで鑑賞者=読者の価値観を揺さぶる言語表現として読み解いた。また、このことを国語における「主体的・対話的で深い学び」で重視される「言葉による見方・考え方」につなげ、生徒の言語観や文学観を異化する詩教材として位置づけるとともに、詩教育においてコンクリート・ポエトリーを創作する実践の有効性や意義を示した。これらの成果を、論文「新国誠一作品試論―コンクリート・ポエトリーの詩作品/詩教材としての可能性―」(『日本アジア言語文化研究』第14号)にまとめた。
加えて、大学の授業のなかで実際にコンクリート・ポエトリーの創作を取り入れ、受講者による自らの作品のプレゼンテーションを含めたワークショップを行った。さらには教員免許更新講習のなかで、詩教材としてのコンクリート・ポエトリーの可能性を講義することで研究成果の還元に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

象徴表現とコンテクストの関連を与謝野晶子『みだれ髪』で検証し、作家論的な事実を理論的に捉え直すことができた。さらには、言語学的、コミュニケーション論的な考察を深めるための観点として協調の原則を見いだすことができた。
またコンクリート・ポエトリー研究では、新国誠一の作品に対する読解作業を進め、その成果を論文にまとめるとともに、授業や教員免許更新講習に還元することができた。
さらには象徴主義的傾向の強い作品のみではなく、萩原恭次郎のような前衛的作品にも視野を広げ、その読解の困難さがコンテクストをいかに設定するのかという問題であることを明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

文学テクスト読解のための方法として、コンテクストをいかに設定するのかという点を重視し、言語学的、コミュニケーション論的な観点から協調の原則と結びつけながら理論的に精緻化する。具体的には次のようになる。
通常のコミュニケーションにおいては発話の有意性や有効性を保証するコンテクストがあらかじめ与えられているのに対して、文学テクストではそれが保証されていない。そうであるがゆえに、与えられたコンテクストを参照することで遂行される通常のコミュニケーションに対して、文学的コミュニケーションでは、文学テクストを有意で有効なものとするコンテクストを事後的に再構築、あるいは創造することが必要となる。この点をさらに理論的に明らかにしながら文学読解の仕組みを方法論化する。
さらには、その成果を萩原恭次郎や大手拓次の詩作品につなげ、具体的な読解の実践として位置づける。また萩原恭次郎の前衛的作品を読み解く有効なコンテクストとして、タイポグラフィという観点から新たな読解を試みるとともに、総合的な学習にも展開しうる多様な詩教育の実践につなげる。

Causes of Carryover

古書購入の際想定価格と実際の購入価格とに若干の誤差が生じたこと、また差額が生じうることを踏まえ残額に余裕をもって予算執行したこと、及び予定していた国会図書館での文献収集・調査が行えなかったことにより差額が生じた。
次年度には国会図書館での文献収集・調査を含めて確実に予算を執行していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新国誠一作品試論―コンクリート・ポエトリーの詩作品/詩教材としての可能性―2020

    • Author(s)
      石橋紀俊
    • Journal Title

      日本アジア言語文化研究

      Volume: 14 Pages: 23-38

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi