2022 Fiscal Year Annual Research Report
From "Shouka" to "Geinouka-Ongaku": the Influence of Media Popularization on the Development of Elementary School Music Education
Project/Area Number |
18K02667
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 唱歌専科正教員 / 和歌山県 / 仙台市 / 唱歌教授細目 / 芸能科音楽 / 小松耕輔 / ラジオ放送 / 児童唱歌コンクール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1920年代から1940年代の昭和戦前期に「メディアの大衆化が教育実践の主体的担い手の量的拡大と『唱歌』教育の領域拡大及び質的変容を促進する要因になった」との仮説のもとに当該時期の初等音楽教育の形成過程と特質の解明を目指すものである。今年度実施したことは次の3点である。 第1に1926年小学校令改正による尋常・高等小学校「唱歌」の完全必置化と教科担任制導入による唱歌専科教育の配置状況、それによる唱歌教育の変化について、神戸市の事例に続き和歌山県、仙台市の状況について調査を行った。教科担任制の配置については「裁縫」や「手工」などの科目は記録が残されているのに比し、「唱歌」科目は明示する記録が少ない。そのため、小学校沿革史等、小学校の教員名簿等から唱歌専科教員の配置状況を抽出している。和歌山市、和歌山県は神戸市に比べると唱歌専科教員の小学校への配置率は低い傾向が見られる。 第2に教育音楽関係者と文部省、軍部との「芸能科音楽」設立に向けた経緯については、作曲家であり、学習院、東京高等女子師範学校で教員養成にも関わり教科書編纂委員でもあった小松耕輔に着目し、彼の活動の具体と役割とを明らかにするため調査に着手した。 第3に唱歌教育の変容とマスメディアとの関係について、1932(S7)より開始したラジオ放送による児童唱歌コンクールの変遷とそれにかかわる小学校や地域の放送局、教育行政のかかわりについて調査し、分析を行っている。1925年(T14)に開始したラジオ放送の世帯普及率は1940年代には50%近くに増加した。人々にとって身近なメディアとなったラジオ普及と各地での唱歌教育、とりわけ児童発声研究の進展は相関関係にあり、メディア利用の主体としての学校関係者の位置付けを見ることができた。
|