2018 Fiscal Year Research-status Report
「造形遊び」の体系化に基づくモデル題材の開発及びその映像化に関する研究
Project/Area Number |
18K02671
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
山田 芳明 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80363175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 正寛 畿央大学, 教育学部, 教授 (50441449)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 造形遊び / 学習指導要領 / 教員の認識 / アンケート |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,研究実施計画で示した,三つのセクション(セクション1=『「造形遊び」の体系化』:以下S1,セクション2=『「造形遊び」のモデル化』:以下S2,セクション3=『「造形遊び」授業の映像化』:以下S3)の研究計画に沿って研究を遂行した。 S1に関しては,本研究の理論的根幹となる「造形遊び」の歴史的な経緯,内容的な関係性に関して,主として造形遊びの黎明期から充実期に掛けて学習指導要領作成に深く関わった西野範氏の著述の分析を行い,その成果を「教科内容としての「造形遊び」導入時の捉え方についての考察-テキストマイニングの手法から-」として学会で発表した(研究成果参照)。 S2に関しては,モデル化のための資料収集として学校現場の研究会を視察するとともに,教育現場の実態の把握のために学校現場の協力の下アンケート調査を実施し,「造形遊び」に対する現場教員の認識について分析を行った。今回,5府県173名の教員と1大学130名の学生から回答を得ることができた。その回答内容と,平成20年の「学習指導要領解説図画工作編」における「造形遊び」に関する記述部分とを比較し分析を行った。分析に当たっては,KH Coder を使用したテキストマイニングの手法を採用した。分析の結果,両者の間には,「遊び」,「遊ぶ」,「自由」といった用語の使用や,資質能力に関する記述の有無等について差違が読み取れた。この成果については「教科内容としての「造形遊び」の認識に関する一考察-教員及び学生へのアンケートをもとに-」として学会において発表(研究成果参照)するとともに,論文にまとめて学会誌で発表した(研究成果参照)。 S3に関しては,研究分担者の西尾正寛(畿央大学・教授),研究協力者の大西洋史(関西国際大学・准教授),宮川紀宏(鳴門教育大学附属小学校・教諭)と次年度からの実践記録に向けて協力校について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
セクション1の『「造形遊び」の体系化』に関して,当初の研究計画では,先行研究,元教科調査官,研究団体等関係者への聞き取り調査を実施し,それらに基づき,専門家からの助言を受けながら「造形遊び」の歴史的な経緯,内容的な関係性等を俯瞰できるマップを作成し,体系化を図ることとしていた。そのなかで,元教科調査官,研究団体等関係者への聞き取りに関して,年度内での日程調整が付かず,次年度送りとしたものの,その他のセクション2の『「造形遊び」のモデル化』及び,セクション3の『「造形遊び」授業の映像化』に関しては,計画に沿って順調に進めることができていると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
セクション1の『「造形遊び」の体系化』に関しては,1年次に予定していた元教科調査官や研究団体等関係者への聞き取りは,次年度に日程を調整の上実施することとし,次年度内で,「造形遊び」の諸説を俯瞰した「造形遊び」の 体系化を完了させることを目指す。 また,セクション2の『「造形遊び」のモデル化』に関しては,本年度の成果をふまえつつ,これまでの小学校図画工作科の教科書に掲載されている「造形遊び」の題材の分析を行い,とりわけ高学年のモデル化のポイントを明らかにし,モデルとなる題材を開発する。 そして,セクション3の『「造形遊び」授業の映像化』に関しては,協力校と実践者を年度内に確定させるとともに,撮影方法等の検討のために,協力校において予備的実践を行い,記録し,その内容について精査する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた,元教科調査官,研究団体等関係者への聞き取りが日程の調整が合わず次年度に実施するこにしたために次年度使用額が生じた。 実施できなかった,元教科調査官,研究団体等関係者への聞き取りに関しては,次年度に日程を調整の上実施し当該年度内で,「造形遊び」の諸説を俯瞰した「造形遊び」の 体系化を完了させることを目指す。 また,本年度には,昭和52年以降現在までに発刊された教科書に掲載された造形遊び題材について,整理分析をする予定であり,そのために,教科書研究センター等を訪問する旅費を計上する予定である。また,モデル授業の映像化に関しても,器材の性能等を検討し,適正な画質や機能のものを整備する予定であり,その経費を計上する予定である。さらに,次年度にも,研究の成果を,学会に於いて発表する予定であり,その旅費も計上する予定である。
|