2018 Fiscal Year Research-status Report
パネルデータを活用した社会性育成のための自律改善プログラムの開発
Project/Area Number |
18K02673
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
城戸 茂 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (00591091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
露口 健司 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
藤平 敦 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60462157)
中野 澄 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (70741940)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会性 / パネルデータ / 特別活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
学校教育の重要な目的の一つである「豊かな心」の育成に資するため、平成27年度から三年間かけて行った科研費研究・挑戦的萌芽研究(15K13235)において、道徳的実践の重要な指導の場である特別活動に視点を当て、体験活動や実践活動における社会性の育成状況を測る尺度を開発しその有効性や課題を明らかにしてきた。 本研究においては、当該研究における成果や課題を踏まえ、効果的に社会性の育成を図るための教師による特別活動の自律的な改善プログラムを開発することを目的とし、以下の二点の研究課題を設定して研究を進めている。 研究課題1:社会性の育成状況を、パネルデータを活用して明示する方法を示すことにより、特別活動の指導の成果を把握するための評価方法を開発する。研究課題2:評価結果を活用し、マネジメントの視点に立った特別活動における体験活動や実践活動を効果的に進めるための教師による自律改善プログラムを実証的に開発する。 研究一年次に当たる本年度は、一年間にわたり二つの中学校においてこれまでに開発した社会性の育成状況を把握する尺度を使って調査を行い、生徒の社会性の育成状況を把握しながら、学校行事や日々の生活指導等の在り方の改善方策について学年部単位で検討を重ね、効果的な指導の在り方等について調査研究を進めた。その結果明らかになったことは、次の二点である。一点目は、価値ある調査項目に焦点を絞り、当該項目の調査結果の改善を目指して日々の指導を行った学年部において生徒の好ましい変容が見られたこと。二点目は、学級経営がうまく展開できている学級では、生徒の好ましい変容が顕著に見られたことである。 研究二年次は、好ましい変容が見られた中学校に調査対象を絞るとともに、当該中学校区内の全小中学校を調査対象に加え、小学校におけるプログラムの有効性を検証するとともに、小・中学校の接続の状況を明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
挑戦的萌芽研究の成果である社会性の育成状況を把握する尺度を活用した教師による自律改善プログラムの有効性の検証に関しては、中学校において計画に沿って調査研究を進めることができた。本年度は調査結果を学年別に示すだけでなく、学級別の調査結果も示し活用することとしたため、一層効果が現れた事例も見受けられた。 一方、当初計画していた小学校での実施については、次年度以降も引き続き調査対象にしたいと考えていた中学校区内には4つの小学校があり、全ての小学校からの協力を得ることについて困難な面が見られた。粘り強く説明し、年度後半には中学校区内の全小中学校で実施することができた。小学校での調査対象は高学年のみとしたが、やはり中学校との発達段階や学校文化の違いのため、小学校での調査の実施については多くの時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
社会性調査の実施において、小学校での実施が予想以上に困難な面が見られたことから、今後、円滑な実施の在り方について検討し、改善を図っていく必要性がある。そのために次の三点に留意して研究を進めたい。 1点目は、調査結果を可能な限り早く各学校へ提供し、本調査の意義を実感してもらうこと。2点目は、平成30年度の小学校卒業生が中学校でどようにななっているのか、パネルデータを提供することを通して、小中連携で実施している本調査の意義に対する理解を深めてもらうこと。3点目は、小学校でうまく進められている好事例を共有していく手立てを確立すること、である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 研究分担者の一人が、本研究に取り組むための時間が十分に確保できなかったため、学会発表のための予算を使いきれなかったこと、また、購入予定の質的研究支援ソフトについて、当初予定していたものより本研究により適したものを検討していたため、購入が次年度にずれ込んだため。 (使用計画) 研究分担者との打合せの場を増やし、より緊密な連携体制を構築することで学会発表が計画的に実施できるようにする。また、購入予定のソフトについては次年度、できるだけ早い段階で決定する。
|
Research Products
(1 results)