• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

パネルデータを活用した社会性育成のための自律改善プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02673
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

城戸 茂  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (00591091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 露口 健司  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
藤平 敦  日本大学, 文理学部, 教授 (60462157)
中野 澄  大阪成蹊短期大学, グローバルコミュニケーション学科, 教授 (70741940)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会性 / パネルデータ / 特別活動 / 生徒指導 / 道徳教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、平成27年度から3年間実施した挑戦的萌芽研究(15K13235)の成果や課題を踏まえ、特別活動に視点を当てながら効果的に児童生徒の社会性を育てるための教師による自律的な改善プログラムを開発することを目的として進めている。
しかしながら、令和2年度以降はコロナ禍のため調査を中断せねばならない状況が生まれていた。そこで、本年度は、コロナ感染症の状況も踏まえながら、当初の計画に沿った実施ができるよう学校の理解を得ることに注力した。その結果、中学校では年3回、小学校では計画に沿って年4回実施することができた。さらに、次年度からは、教育委員会の協力のもと、域内に2つある中学校区の全小中学校での実施が可能となった。本研究において、これまで蓄積してきた成果や課題を踏まえながら、本研究の目的が達成できるよう計画的に進めていきたい。
これまでに得られたデータからうかがえる調査対象地域における児童生徒の社会性の概況を示すとすると、次の2点である。1点目は、感染が拡大していた時期は調査が実施できていないが、令和元年度末から令和2年度初めの一斉休校の前後となる令和2年3月と7月の調査結果を比較すると、調査を実施することができた4校中3校において緩やかな上昇傾向が見られたこと、2点目は、一斉休校が終わった後は、学校・学年によってやや差はあるものの、ほぼ変化がないこと、である。これらのことから、令和2年度の1学期は一斉休校があったため登校したのは二月程度であったが、子供たちは登校することができたことで社会性の育成に一定の効果があったものと考えられる。また、一斉休校後の調査結果にあまり変化が見られないことから、コロナ禍の中で集団活動といった多様な他者と交流する機会が制限されていることが社会性の育成に負の影響をもたらしていることがうかがえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度から、1つの中学校区内に4つある全ての小学校が本研究に協力していただけるようになり、小中の接続に視点を当てた研究が進むようになるなど、順調に研究が進んでいた。しかし、令和2年2月ころから急速に広まり始めた新型コロナウィルス感染症のため、令和2年3月に予定していた調査以降、規模の大きな学校を中心に調査を見送らねばならなくなるなど、計画していた調査が進められなくなっていた。本研究の推進が心配されていたところであるが、本年度は、学校の理解を得て概ね元の状態に戻すことができた。しかしながら、調査を実施していただくことで精一杯となり、本年度は本研究の核となデータを基にした自律改善の取組はあまり進められていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

次年度が本研究の最終年度となるが、コロナ禍のため、近年は計画に沿った調査活動があまりできない状況にある。しかし、教員委員会の理解を得ることができ、次年度は域内の全小中学校で実施させていただくこととなったことから、サンプル数も倍増することとなる。そこで、これまでの成果や課題を踏まえながら計画的に研究を進めていきたいと考えている。
なお、その際、新しく実施することとなる小中学校に対しては、特に丁寧な説明を心掛け、本研究のスムースな実施を図りたい。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、学会及び打ち合わせ会議等がリモート開催になるなどしたことが主な要因である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi