2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of self-improvement program for social development using panel data
Project/Area Number |
18K02673
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
城戸 茂 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (00591091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
露口 健司 愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (70312139)
藤平 敦 日本大学, 文理学部, 教授 (60462157)
中野 澄 大阪成蹊短期大学, グローバルコミュニケーション学科, 教授 (70741940)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会性 / パネルデータ / 特別活動 / 生徒指導 / 道徳教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、挑戦的萌芽研究(15K13235)において開発した社会性の育成状況を把握するための尺度を活用し、特別活動に視点を当てながら効果的に児童生徒の社会性を育てるための教師による自律的な改善プログラムを開発することを目指して取り組んできた。 しかしながら、コロナ禍により調査を中断せねばならない状況が度々生まれ、研究方法・内容等の検討を余儀なくされてきた。そうした中、令和4年度の研究では、これまでに得られたパネルデータを活用し、小学校高学年から中学校期における社会性の変化を明らかにしたうえで、生徒指導上の課題改善策の糸口を探った。その結果明らかとなったことは、次の4点である。 1点目は、小・中学校いずれにおいても学年が進むにつれて社会性が上昇傾向にあるものの、中学校入学時には大きく低下する傾向があることから、進級時には上級生としての自覚を持たせる取組を、また、進学時には上級生の良さに学ぶ機会をもたせることが大切であること。2点目は、小規模小学校の児童の方が大規模小学校の児童より社会性が高い傾向が見られ、その傾向は大規模中学校入学後も維持される傾向があることから、初等教育段階で一人一人の児童に丁寧に関わり社会性を育んでおくことが大切であること。3点目は、小学校時代に社会性が低かった児童の方が中学校入学後の伸びが大きく、中でも中学1年時の学級の雰囲気が与える影響が大きいことから、小学校時代の社会性低位の児童に配慮した中学校入学時の対応が大切であること。4点目は、小学校時代に社会性が高かった児童においては、中学校入学後の授業の理解度が学校生活に大きな影響を与えていることから、小学校時代に社会性が高かった児童については中学校入学後の学習状況に注意していくことが大切であることが示唆された。 更に、教育委員会の協力を得て、調査対象校を全小中学校に拡大できた点も本年度の成果である。
|
Research Products
(1 results)