• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

双方向コンテンツのプログラミング教材開発と生体情報モニタによる評価方法の検討

Research Project

Project/Area Number 18K02674
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

白石 正人  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70216183)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords双方向コンテンツ / プログラミング / 中学校 / 生体情報
Outline of Annual Research Achievements

アクティビティ図を描画することでJavaScript(jQueryも含む)言語に変換するWebベースのタブレットを援用した学習用プログラミング開発環境を構築するための学習用インターフェースあるいはプログラミング教材を新たに開発着手した。これは,プログラミング経験に乏しい中学生にとってコーディングは難易度が高いため,アクティビティ図による簡易型のプログラム手法が相応しいと考えたからである。構想・設計したプログラミング課題毎にブロック化された処理要素(アクティビティ図における要素)を予め課題として用意し,課題として提示された処理要素をお互いに結線することでHTMLやJavaScriptを自動生成できるビジュアル型のプログラミング環境をWebアプリとして開発している。
本年度は,引き続きこのWebアプリの開発を行い,サーバ上に設定した課題ファイルのダウンロード機能と作成途中のアクティビティ図をクライアント側に一時保存し,再開可能な機能を追加した。また,学校現場からの要望により,双方向コンテンツのプログラミング題材について基本機能から課題として追加可能なモジュール型のプログラミングスタイルを開発し,小学校用ドリル学習教材(100マス計算)として実装した。これは,本開発環境に適用可能なプログラミング題材として利用可能であり,その指導計画も提案した。
その成果については,日本産業技術教育学会で発表するとともに一部の成果は,すでに学術論文として掲載されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では,タブレットを援用した学習用プログラミング開発環境を構築するための学習用インターフェースあるいはプログラミング教材を開発し,学部学生を対象とした試行授業においてそれらを試行し,被験者の生体情報を複数の手段で測定し,科学的な教材評価の検討および検証を行うとともに,学習効果が認められたものについては,実際の中学校等において授業実践に供することを目指している。
本研究では,3年計画であり,2年目にWebアプリとしてプログラミング支援環境を構築しつつ,生体情報を利用した評価システムの検証を行うことである。アクティビティ図の描画からJavaScriptプログラムを生成するプロセスは開発できたが,分岐処理への対応やJavaScriptソースファイルの編集機能などが求められており,それへ対応するためにさらに開発を継続しなければならない。また,学校現場からのプログラミング題材とそれを実現するサンプルプログラムへの要望が強く望まれ,プログラミング支援環境の高度化とともにプログラミング題材への対応を行う必要が生じた。そのため,小学生向けのドリル学習教材(100マス計算)と音声認識および音声合成機能を有する英会話教材用Webアプリの開発とその中学生向けプログラミング題材化について,検討を行った。当初の研究計画の予定は,一定程度進んでいるものの,このような想定外の課題への対応を余技なくされており,次年度への課題を積み残している。
また,本年度学会の編集委員長に就任したことと,研究室のある建物の改修工事とその担当者となったため,本研究への取り組みが十分にできなかった。

Strategy for Future Research Activity

開発しているプログラミング支援環境を引き続き開発継続するとともに,ソースプログラム編集機能などの機能の高度化を検討し,引き続きプログラミング題材の開発と新たな指導法を検討する。また,開発教材を用いた学習指導案と学部学生を対象とした試行授業によって,開発した学習環境等を評価する。評価に際しては,携帯型脳活動計測装置を用いた被験者の脳血流量等を計測して,学習効果の検討を行う。もちろん,プログラミング課題の難易度や理解度についても当該装置を用いた評価について検討する。学習効果が高いと認められたものについては,実際の学校現場において学習効果を検証する。開発した教材や学習インターフェースについては,成果のあった学習指導案や学習プリント等と併せてWeb上で公開する。また,これらの成果については,日本産業技術教育学会等で学会発表および論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

研究代表者の学会の編集委員長就任や研究室のある建屋の改修工事に伴う引越し作業,新型コロナウィルス対策等の予期せぬ事態が生じたため,昨年度に予定していたWebアプリケーションソフトウェアの開発が遅れた。このため,Webアプリケーションソフトウェアの評価用機器として生体センサを購入する計画が遅延し購入することができなかった。この結果,購入できなかった生体センサ等の物品費による残予算が生じてしまった。本年度,これらの生体センサを購入し,すでに開発済みのプログラミング課題用Webアプリケーションソフトウェアを試用して,先にその効果を検証したい。併せて開発中のアクテビティ図によるプログラミング支援用Webアプリケーションソフトウェアも継続して開発を行う予定である。なお,新型コロナウィルスの影響により海外での学会発表や全国大会等の学会発表に伴う出張旅費等が現時点では不明確である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] プログラミング題材を想定した100マス計算用Webアプリの開発2019

    • Author(s)
      白石 正人,神野 正宗,田平 龍雅,藤金 敏希
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会九州支部論文集

      Volume: 27 Pages: 11-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プログラミング題材としての100マス計算用Webアプリの検討2020

    • Author(s)
      白石 正人,田平 龍雅
    • Organizer
      一般社団法人日本産業技術教育学会第62回全国大会(静岡)
  • [Presentation] プログラミング題材としての音声認識機能を備えた英会話教材用Webアプリの検討2020

    • Author(s)
      村尾 一樹,白石 正人
    • Organizer
      一般社団法人日本産業技術教育学会第62回全国大会(静岡)
  • [Presentation] プログラミング題材としての Web アプリの教材化に関する研究2020

    • Author(s)
      神野 政宗,田平 龍雅,白石 正人
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第32回九州支部大会
  • [Book] 小・中・高等学校でのプログラミング教育実践 ─問題解決を目的とした論理的思考力の育成2019

    • Author(s)
      一般社団法人日本産業技術教育学会 (編集)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4798502670

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi