2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an inquiry-based lesson model for moral studies and development of instruction and evaluation using a remote system
Project/Area Number |
18K02677
|
Research Institution | Akita University of Art |
Principal Investigator |
毛内 嘉威 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (70712769)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 道徳科 / 探求型道徳授業モデル / 主体的・対話的で深い学び / 問題意識 / 評価 / 遠隔化システム / 授業改善 / 指導と評価の一体化 |
Outline of Annual Research Achievements |
「特別の教科 道徳」(以後「道徳科」)において道徳性を育むためには、探究型道徳授業モデルを開発し、主体的・対話的で深い学びのある道徳授業を実現することである。また、指導に生かされ子供の成長につながる指導と評価の一体的な在り方に関する遠隔化システムを活用し、授業改善・充実に務めることである。 「探究型道徳授業モデル」の実現のためには、1単位時間の道徳授業の中に①道徳的価値を理解する学習〔主体的な学び〕、②自己を見つめる学習〔対話的な学び〕、③多面的・多角的に考える学習〔対話的な学び〕、④自己(人間として)の生き方を考える学習〔深い学び〕の4つの学習が常に含まれていることである。 探究型道徳授業モデルでは、「問題意識を持たせる導入」「道徳的価値を他者の考えと比べ自分の考えを深める展開」「課題を自分との関わりで捉え納得解を導き出す展開」「主題を自分事として捉え自己を見つめ発展させ希望を持たせる終末」を設定し、道徳的価値に関わる問題に対する判断の根拠やそのときの心情を様々な視点から考えさせたり、自分と違う立場や多様な感じ方・考え方を理解させたり、登場人物を自分に置き換えて考えさせたり、現在の自分自身を振り返らせたりすることが重要となる。 この探究型道徳授業モデルの成立には、教師が児童生徒の人間的な成長を見守り,よりよい生き方を求めていく努力を認め,それを勇気付ける働きをもつ評価の必要性を確認できた。同時に、教師にとって、授業改善・充実に取り組む資料となる評価サイクルの構築の必要性も確認できた。本研究では、研究機関である大学が遠隔化システムを活用し、学校現場や教育委員会をサポートする取り組みが有効であった。 今後は、遠隔化システムを活用して学校・教育行政・大学研究機関が連携した取り組むことのできるシステム作りを推進し、道徳科の指導と評価の開発的研究に取り組む必要がある。
|