• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高等学校の「学びの基礎診断」によるカリキュラム・マネジメントの特徴と課題

Research Project

Project/Area Number 18K02680
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

田中 統治  放送大学, 教養学部, 特任教授 (40128046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 崇英  茨城大学, 教育学研究科, 教授 (30344782)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカリキュラム・マネジメント / 高等学校 / 学びの基礎診断 / 学力評価 / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学業達成で平均下位層の高校生を主な対象とする学習支援において、カリキュラム・マネジメント(以下、CMと略記)の果たす役割と課題を検討するものである。とくに文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」によるCMの実現可能性に注目し、実践協力校をはじめ該当するタイプの高校で求められる教員研修プログラムの特徴を中心に検討する。本研究の問いは、なぜCMが高校教員の間では低調になりがちなのか、そしてCM研修への彼らのニーズの実態はどうなっているのかという点にある。研究の仮説としては、 2020年度も継続し、高校教員の間で保持される「教科別下位文化」が教科等横断型の活動に消極的な傾向を生じさせているのではないかと考えている。この仮説を「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための研究開発事業」研究協力校(16府県20校)によるプロジェクト、また高校教員を対象とするCM研修の質疑、アンケート、担当者への聴き取りの内容から確認しようと試みた。ところが新型コロナウイルス感染予防措置によって、文科省協力校等への訪問調査が中止となり、代替策として各校HPの学校評価報告等の内容を調べた。また教員研修センター等で筆者が担当したCM研修の事例をもとに、次の三つの類型別に求められる教員研修の特徴を検討した。(1)CMの視点からの学力向上、(2)ICTの利用、及び(3)学び直しによる学習支援の三つである。(1)は従来型であるが、(2)と(3)はポストコロナ時代における「スクール・ミッション」の再定義や「高校魅力化」計画とも関連して興味深く、そのCM研修内容には実際的な改善策を加える必要があって、地域をベースとした生徒への学習支援の事例が注目される。こうした実践事例は、各高校の学校規模や学区の都市化の状況に応じて、具体的に展開されており、今後、教師と生徒への影響を跡付けながら調査する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響によって学校訪問調査が行えなかったために各学校のHP等を通じた間接的な資料収集に留まった。また文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」についても財源的な助成と支援が必要であるので、コロナ禍への対応に追われる状況下では、全国への広がりと普及の面で停滞せざるをえなかったのが実情である。このため当初の研究計画から遅れを生じたことは否めない。その中でカリキュラム・マネジメント(以下、CMと略記)は、22年度から本格実施される高等学校の新学習指導要領において中心的な課題であり、このため20年度からは管理職層と中堅層をはじめとした教員研修の柱とされている。研究代表者は高校教員を含むCM研修の場において、各高校でのカリキュラムをめぐる「自校課題」を討論する形で、教員研修へのニーズを把握しようと努めた。また研修時の質疑応答、研修後のアンケート結果、および研修担当者への聴き取りの内容から、高校タイプ別の類型的な把握が必要であることを実感した。研修に参加した高校教員の多くから、自校の教員集団で研究チームを組むこと、カリキュラムの改善策について客観的根拠をもって提案する会議の必要性等がCM普及のカギであると指摘された。こうした事例的な聴き取りによって間接的にCM研修へのニーズの特徴を調べることはできた。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響が見通せないので、当面、現地調査は控えながら、つぎの方法で追加的に資料を収集することとした。
①高校種別の全国校長会をはじめとする管理職団体の研究報告等を収集し、とくに教育課程に関する領域でカリキュラム・マネジメント(以下、CMと略記)とその研修に関する資料を分析する。また「学びの基礎診断」の利用状況に関するブロック別や県別の特徴を整理する。
②教育新聞や教育雑誌の中で高等学校に関する記事を収集し、とくに普通科高校の「魅力化」に向けた改革動向と取り組みの状況を事例的に検討する。ICTの活用と地域連携がCM研修へのニーズを変化させているケースに注目しながら、教員から希求されている研修プログラムの特徴を把握する。
③高等学校において求められるCM研修プログラムのタイプ別特徴をもとに、そのモデルを作成して、教員研修センターの高校担当の指導主事等に対して、メールによる評価調査を行い、その結果をもとにモデルの修正を図りながら、実際の教員研修の場で活用してその評価を試みる。

Causes of Carryover

主たる理由は、コロナ禍による学校現地調査旅費の未使用によるものである。また学会発表のための旅費も、オンラインによる発表となったため、未使用となった。とくに2020年度は琉球大学での開催が予定されていたが中止となったので、旅費の残額が大きくなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 展望ライブラリー 石井英真著 授業づくりの深め方2020

    • Author(s)
      田中統治
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 9月号 Pages: 56-56

  • [Presentation] 高校生のための学びの基礎診断とカリキュラム・マネジメントの課題-教員研修プログラムを中心に-2020

    • Author(s)
      田中統治
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第21回Web大会
  • [Book] カリキュラムの理論と実践2021

    • Author(s)
      田中 統治、根津 朋実
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-14153-9
  • [Book] 現代教育入門2021

    • Author(s)
      岩永 雅也、岩崎 久美子
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-32241-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi