• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Integration of teaching with the evaluation of emergent learning in physical education

Research Project

Project/Area Number 18K02683
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

森 敏生  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 真司  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
玉腰 和典  明治学院大学, 心理学部, 助教 (60797174)
石田 智巳  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords主体的・協同的なグループ学習 / グループノートの媒介機能 / 形成的アセスメント / 学習としての評価 / 学習目標・課題の創出
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、体育実践における学習活動の創発性の実態に迫り、それに相応した指導と評価の一体的関係を明らかにすることを目的としている。2020度の研究課題は、体育実践における学習活動の創発性に相応した目標創出的な評価がどのようなものかを示し、指導と評価の一体化が目標達成と目標創出の相互補完的な機能で構成されていることを明らかにすることであった。その際、授業実践を分析する仮説的観点を次の4点とした。
①多様な子どもの学びの実態を許容し誘発する共同学習のデザイン、②学びの実態を共有し中心的な問題を意味づける対話的関係づくり(学習情報のネットワーク化)、③課題の協同的な解決過程の方向づけや調整、④課題解決の実態に内在する問題から新たな目標・課題を創出する教授ー学習のメタ評価の4点である。
既に収集していた授業実践資料を対象に実践分析を試みた。その結果、次のようなことが明らかになった。第一に、主体的・協同的なグループ学習は、学習課題の系統に則しつつ、多様な学びを許容する余地を持った共同学習のデザインの一つと捉えられる。第二に、授業場面の対話的関係は、グループノートの媒介機能によって形成される。グループノートを介して、グループレベルと個々のメンバーレベルで課題認識が共有される。またそれは「学習としての評価」の機能を内包している。第三に、授業場面における相互作用とともに、グループノートの記述と記述に対する教師のコメントが形成的アセスメントとして教授ー学習を調整している。第四に、グループの学習活動が教師の予想範囲を超える場面で、教師の省察が促され、新たな学習目標・課題の創出につながる。同時にそれを契機として学習者の自他認識の変化とグループの関係性に変化が生じる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度はコロナ禍の影響により、教育現場でのフィールドワーク(授業実践の調査、データの収集)並びに授業データに関する現場教師との対面による聞き取りができない状況が続いている。そのため、本研究の仮説を検証するために現場と協同して新たな授業実践データを収集することができていない。
また、研究分担者とも、オンラインでの打ち合わせだけになり、授業実践データの収集の方法、処理の方法や解釈について直接協議したり、研究仮説の検証方法をめぐる深い協議がしにくくなっている。研究分担者との打ち合わせは、それぞれの研究課題への取り組み状況の報告と共有が中心となり、共同研究というスタイルが取りづらくなっている。
こうした事情のもとで2020年度は、既に手元にある授業実践に関する資料を対象として、本研究の研究仮説にそって部分的な分析・検討をおこない上記のような研究実績を導いた。計画では最終年度の2020年度は、研究仮説にそって新たな学習の目標・課題の創出に関わる指導と評価の一体的関係を実験的にデザインし、実践的に検証することが課題であったが、その研究課題を達成するには至っていない。以上のようなことから、本研究の事業期間の延長を申請することにした。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究課題の推進方策は、コロナ禍による移動制限の解除や、学校教育現場でのフィールワークの実施可能性がどうなるかによって違ってくるが、現段階では楽観視できない状況が続いている。
したがって、引き続き、既に収集された授業実践資料を対象として授業分析を進めながら、研究仮説に対する実践的な裏付けを少しでも図っていく必要がある。
また、オンラインを活用して、現場との協同研究の方法を確立していきたい。具体的には、授業データの収集、データの共有と整理、データ分析・解釈の手順と方法を協議・共有しながら、オンラインによる実践的な検証の可能性を追求していく。また、学習者の学習履歴をデジタルデータとして蓄積している現場との協同も模索したい。
共同研究者との研究ついても、オンラインでのデータの共有やデータ分析作業の分担をはかり、オンラインによる打ち合わせや協議をより効果的に進めていくようにする。
コロナ禍の状況が改善されてきたら、対面による研究推進に随時切り替えを図っていく。

Causes of Carryover

本研究では予算段階で海外旅費を含めて旅費の比重が大きかった。昨年度は研究協力を依頼する予定であった海外研究者に不幸があり、2020年度に入ってもコロナ禍の影響により海外渡航が不可能となった。国内のフィールド研究もできていない。研究分担者との打ち合わせ等もオンラインで行っており、研究代表者、研究分担者ともに旅費が活用できていない。加えて、学会発表もオンライン開催となった。
2020年度当初はコロナ禍による移動制限が改善されることを期待し、フィールド研究用の物品を購入したが、その使用機会も得られていない。
次年度使用額については、研究分担者の1人に再配分を行い、コロナ禍の影響が軽減され旅費が有効に活用できることを期待している。それが困難な場合には、オンラインによる研究協力者への謝金、既存の収集した授業資料の処理・整理等の事務作業の人件費、新たな図書・資料収集費などに振り替えていく予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 体育教師のカリキュラム作りに向かう「実践的認識」の形成-変容プロセスー小学校教師S氏のライフヒストリー・アプローチ2021

    • Author(s)
      丸山真司・伊藤嘉人・久我アレキサンデル・植田真帆
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 第69号 Pages: 57-67

  • [Journal Article] 体育で大切にしたいことー学びの事実に目を向ける2021

    • Author(s)
      石田智巳
    • Journal Title

      わかやまの子どもと教育

      Volume: 第79号 Pages: 3-7

  • [Journal Article] ボール投げゲームにおける「健康」領域と低学年体育の幼少接続カリキュラムの課題:シュートボール教材に着目して2021

    • Author(s)
      久我アレキサンデル・玉腰和典・加納裕久
    • Journal Title

      名古屋経済大学 教育保育研究紀要

      Volume: 第7号 Pages: 13-25

  • [Journal Article] オリパラ教育のあり方を再考する2020

    • Author(s)
      森 敏生
    • Journal Title

      教育

      Volume: No.894 Pages: 39-45

  • [Journal Article] ペルーの学校体育の教科内容編成にみられる特徴および課題ーナショナル・カリキュラムにおける初等・中等体育カリキュラムに着目してー2020

    • Author(s)
      久我アレキサンデル・丸山真司
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 第43巻第1号 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “The learning stages of recognition”:2020

    • Author(s)
      ISHIDA Tomomi
    • Journal Title

      Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)

      Volume: 65 Pages: 89~105

    • DOI

      10.5432/jjpehss.19069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 体育授業における技術認識と集団関係の変容ーグループ学習の事例を手がかりにー2021

    • Author(s)
      森 敏生・丸山真司・石田智巳・玉腰和典
    • Organizer
      第40回スポーツ教育学会
  • [Book] 体育科教育学研究ハンドブック「体育科教育の目的と性格」担当2021

    • Author(s)
      森 敏生(日本体育科教育学会編)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26912-3
  • [Book] 体育科教育学研究ハンドブック「教育課程・カリキュラム研究」担当2021

    • Author(s)
      丸山真司(日本体育科教育学会編)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26912-3
  • [Book] 体育科教育学研究ハンドブック「理論研究とその方法」担当2021

    • Author(s)
      石田智巳(日本体育科教育学会編)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26912-3
  • [Book] 部活動学 子どもが主体のよりよいクラブをつくる24の視点(10時間目「体育授業と運動部活動とをつなぐ」担当)2020

    • Author(s)
      玉腰和典(神谷拓編)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ベースボール・マガジン社
    • ISBN
      978-4583113036
  • [Book] 教育発達学の展開(「幼児期の遊び(健康)から体育の学びへ」担当)2020

    • Author(s)
      玉腰和典(松永あけみ、水戸博道、渋谷恵編)
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4759923322

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi