• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Integration of teaching with the evaluation of emergent learning in physical education

Research Project

Project/Area Number 18K02683
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

森 敏生  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 真司  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
玉腰 和典  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (60797174)
石田 智巳  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学習活動の創発性 / 指導と評価の一体化 / グループ学習 / 学習としての評価 / 学習のための評価 / 変容的評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、体育実践における学習活動の創発性の実態に迫り、それに相応した指導と評価の一体的関係を明らかにすることを目的としている。コロナ禍の影響により研究スケジュールに遅れが出ており、昨年度からの研究課題を引き継いで研究を延長した。今年度も、指導と評価の一体化が目標達成と目標創出の相互補完的な機能で構成されていることを明らかにすることを研究課題として、体育授業におけるグループ学習の実践分析を試みた。
昨年度の研究成果から、主体的・協同的なグループ学習は、学習課題の系統に則しつつも多様な学びを内包した共同学習であることが示唆された。これを受けて多様な学びの実態を2つのグループの学びを対比させて詳細に分析することで明らかにした。
グループ学習における学習内容・対象をめぐる対話的関係は、グループノートへのメンバーの記述を媒介として形成される。またノートへの教師のコメントが形成的アセスメントの機能を果たして関係の変容を促す。こうしたグループ学習の授業デザインは、教師の授業計画になかった学習対象への気づきからグループ共通の学習課題を創発的させ、学級全体の指導内容の改善・変更につながる。さらに、学級の指導内容の改善・変更によって、別のグループでは戦術課題の共有や解決方法の考察・理解を媒介とする対話的関係が生まれることになった。
グループ学習の授業デザインは、それぞれのグループノートを媒介とする「学習としての評価(assessment as learning:ASL)」を内包する。そして教師のグループノートの点検が「学習のための評価(assessment for learning)」となってASLに影響を及ぼすと同時に、新たな学習課題と活動を創発させる「変容的評価(transformative assessment)」につながることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の長期化により、対面での研究協議がほとんどできず、また授業のフィールド研究ができなかった。計画段階で予定していたアクション・リサーチを通して学習活動の創発性に相応した指導と評価の関係について実践的・実証的に探求することが十分できなかった。
しかし、詳細な授業実践記録の分析と授業実践者へのインタビューによって、一定程度は実践的な検証作業ができたものと考える。とくに、グループ学習という学習指導形態においては、グループノートを媒介とした授業時間ごとの指導と評価の一体的な関係(サイクル)が構築されていた。
また、グループノートへの指導的な書き込みが学習者の自己評価や相互評価を促す働きをしていることがわかった。同時に、子どもの学習課題に関する記述内容が教師の想定を超えている事例もあり、教師の反省的な応答によって目標創出的な相互関係が伺われた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、3年間の研究の成果をまとめる研究報告書を作成する作業を進める。
研究報告書の基本的な構成は、「問題の所在と学術的背景」「研究の目的と方法」「新たな学習理論の方法論」「体育実践における学習活動の創発性」「学習活動の創発性と指導と評価の一体化」「結論ー研究の成果と課題」である。
キーワードである「学習活動の創発性」に関しては、学習対象の創出、学習手段の創出、共同的な関係の創出という3つの側面からまとめる。
「指導と評価の一体化」に関しては、小学校低学年と高学年の2つの授業実践事例の分析・検討の成果をベースにまとめる。そこでは、学習課題の対象化・共有化を促す触媒的な機能を果たす指導と評価の関係に焦点をあてる。また、グループノートを媒介とする指導と学習における形成的アセスメントと反省的な応答が、学習のための評価、学習としての評価、変容的評価として機能していることを指摘する。

Causes of Carryover

今年度もコロナ禍の影響により、対面での研究打ち合わせ(協議)の機会が限られ、また学会等もオンライン開催となり、フィールドワークもできなかったため、当初計画していた旅費の支出がなかった。そのため次年度使用額が生じた。
次年度使用額に関しては、この研究を再延期するなかで、科研の報告書(冊子)を作成する経費に当てることと、報告書作成の打ち合わせの旅費に当てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] これからの学習集団としてのグループ学習2022

    • Author(s)
      森 敏生
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 41(1) Pages: 6-9

  • [Journal Article] 「GIGAスクール構想」を検討する2022

    • Author(s)
      石田智巳
    • Journal Title

      たのしい体育・スポーツ

      Volume: 41(1) Pages: 60-63

  • [Journal Article] 高校体育におけるヨガ教材の授業づくりに関する事例的検討-グループでの創作発表を方法とする実践を対象として-2022

    • Author(s)
      玉腰和典・山本奈緒子
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要

      Volume: 16 Pages: 51-68

  • [Journal Article] 小学校体育における戦術・技術認識の形成過程に関する事例研究-小学校5年生のホールディングバレーボール実践を対象にして-2022

    • Author(s)
      玉腰和典・近藤ひづる
    • Journal Title

      子ども発達学論集

      Volume: 14 Pages: 81-94

  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症予防対策下における体育的行事の事例分析 : 小学校における保健学習を発展させた子ども主体で創る運動会に着目して2022

    • Author(s)
      玉腰和典・制野俊弘・岨賢二
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学部紀要

      Volume: 16(2) Pages: 45-72

    • DOI

      10.15099/00021557

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域スポーツの教材的価値-練馬区キャッチバレーボールに着目して-2021

    • Author(s)
      玉腰和典・田中紗良
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学部紀要

      Volume: 16(1) Pages: 9-24

    • DOI

      10.15099/00021428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体育科の特質に応じた「見方・考え方」を〈内側からの変革〉の契機とする2021

    • Author(s)
      玉腰和典
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69(10) Pages: 36-40

  • [Presentation] 体育におけるグループ学習の変容過程-「学習としての評価」を視点として-2021

    • Author(s)
      森 敏生・丸山真司・石田智巳・玉腰和典
    • Organizer
      日本教科教育学会
  • [Presentation] 体育科の見方・考え方」の特徴と課題(2)2021

    • Author(s)
      玉腰和典
    • Organizer
      日本教科教育学会
  • [Book] 市民のための健康・スポーツ論2022

    • Author(s)
      青沼 裕之、森 敏生、北 徹朗
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      武蔵野美術大学出版局
    • ISBN
      9784864631464

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi