• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Dialogic pedagogical analysis of the art education in comparison with play activities

Research Project

Project/Area Number 18K02684
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

宮崎 清孝  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90146316)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords保育 / 対話的教授論 / アート / 想像遊び / 保育者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バフチン的な対話思想に基づく対話主義授業論の立場から、アート教育の意義を,遊び活動と比較しつつ,その対話構造を分析することで明らかにしようとする。理論面では昨年度遅れていた基礎理論である対話的授業論に関する検討、具体的には英文論文および著作を完成させ、子ども-世界-教師(保育者)の「三項関係」を、対話的な教育保育の基本的な構造として措定することができた。
データ取得に関しては2018年度と同じ幼稚園でのアートワークショップの計画に参画し、観察した。
さらに7月より9月まで海外の協力研究者であるBeth Ferholt(City University of New York, Brooklyn)が早稲田大学の訪問学者として訪日し、幼稚園でのアートワークショップ2回、そのほか他の幼稚園、小学校での観察を共にし、また研究方法論の問題について討論し、その結果は2月の国際学会(Ethnography in education Research Forum)で共同発表した。
これらの活動の結果、次のことが示唆された。(1)想像遊びを展開する際に子どもはある方向性を創り出し、それにしたがって想像世界を創っていく。この方向性を仮に想像遊びの中の「理」(reasonable way of imagination)と名付ける。(2)同じことはアート活動で作品を想像世界として作っていくときにも起こりうる。(3)子どもの中の「理」を教師は聴き取り、感じ取ることで、対話的な関わりが可能になる。(4)アートと遊びは「想像世界」を作るということでは同じである。しかしアートの場合、その想像世界を、現実世界の中にある「作品」として現実とは違う世界として対象化していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画に比べ進捗しなかった。年度後半体調の不調及び退職に伴う事務のための多忙で、データの分析に十分な時間を割くことができず、また予定していたスウェーデン、及びアメリカの訪問による現地プリスクール観察、及び海外共同研究者との討論も行うことができなかった。このため、特にデータ取得面で計画は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

データ取得面での遅れを取り戻すため、日本のメイン研究サイトである幼稚園、さらにはスウェーデンのプリスクールでの観察を推し進めたいところであるが、現在COVID-19蔓延により、いまのところ現地訪問のめどが立っていない。したがって、これについては9月以降に重点的に行うことを予定している。またデータ取得ができない分、これまでのデータの分析及び理論構築・論文作成に重点を置く予定である。

Causes of Carryover

「現在までの進捗状況」で述べたように、特に後半で体調不良などにより研究に遅れが生じた。特にアメリカ、スウェーデンへの訪問が行えなかった。また国内の主要研究サイトへの訪問も、後半予定した回数ができなかった。これらが主たる理由である。今年度は特に後半に、国内の研究サイト、および海外への観察及ぶ打ち合わせの旅行を行う予定であり、そこで使用する。また過去のデータのディジタル化も予定しており、そのための費用にも使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] City University of New York, Brooklyn/University of Delaware(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      City University of New York, Brooklyn/University of Delaware
  • [Int'l Joint Research] Joenkoeping University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Joenkoeping University
  • [Journal Article] Dialogic lessons and triadic relationship among pupils, learning topic, and teacher.2019

    • Author(s)
      Miyazaki, K.
    • Journal Title

      Dialogic Pedagogy: An International Online Journal.

      Volume: 7 Pages: 58,87

    • DOI

      10.5195/dpj.2019.239 2019.7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Teachers and researchers identifying new questions by listening to student and teacher responses: Lessons from teachers in the United States and Japan.2020

    • Author(s)
      Ferholt, B., & Miyazaki, K.
    • Organizer
      The 41st Annual Ethnography in Education Research Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Book] How dialogic teachers create the dialogic classroom: Lessons from Japanese teachers. In Mercer, N., Wegerif, R., & Major, L. (Eds.). The Routledge International Handbook of Research on Dialogic Education.2020

    • Author(s)
      Miyazaki, K.
    • Total Pages
      11/687
    • Publisher
      Abbington, Oxon: Routledge
    • ISBN
      978-1-138-33851-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi