2022 Fiscal Year Research-status Report
日本企業における「グローバル人材」の評価ー留学経験者および企業への聞き取り調査ー
Project/Area Number |
18K02711
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
岡村 郁子 東京都立大学, 国際センター, 教授 (20532154)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本企業における外国人人材雇用 / グローバル人材育成 / 留学経験のキャリアへのインパクト / 留学生と企業の仲介 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、日本企業に就職した留学経験のある日本人、ならびに就職活動中の大学生に対するインタビューを実施し、キャリアに対する考え方や就職活動の方向性についても調査した。MAXQDAを用いて質的に分析した結果、留学経験のある日本人の多くは留学経験や語学力を活かして就職活動を行っているが、実際には留学経験だけが決め手となって就職内定に至るのではなく、その経験を経て獲得したコミュニケーション能力やチャレンジ精神が評価されていると語った者が多くみられた。留学経験がさほど特異なものではなくなり、1年ほどの留学では評価されるほどの経験とみなされない現状がある。また逆に、海外経験があることで「英語しかできない」と企業に評価されてしまう懸念が特に帰国子女にみられることもわかった。この点は、日本留学経験のある外国人が日本企業で「語学要員」と認識されているとの語りと共通しており、日本企業におけるグローバル人材に対する認識に通底するものがある。また、日本企業では、「大学で学んだ専門性が活かせない」という点がほぼすべての対象者の語りにみられている。単なる通訳の役割しか果たしていない、ということが自己評価の低下につながり、転職の動機にもなっていることも明らかになった。企業側のグローバル人材活用のスタンスが問われるところであろう。 本研究はもともと2021年度が最終年度であったが、コロナ禍の影響で調査の進捗が遅れており、1年延長して2022年度も調査を継続し、さらに2023年度にも再延長を認められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍によりインタビュー調査の進捗が遅れている。2022年度には留学経験のある日本人大学生に対する調査を、対目ならびにオンラインによって実施したが、企業を訪問して人事担当者の話を聞くことができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年より再延長し、2023年度が最終年度となる。これまでに収集したデータの総括を行うとともに、海外の日本企業も含め、グローバル人材を雇用している企業を対象に、対面もしくはオンラインによるインタビュー調査を継続する予定である。コロナ禍が収束に向かいつつある現在、ポストコロナを見据えたグローバル戦略を含めて、企業からの聞き取りができればと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により調査の進捗が遅れ、協力者への謝金等の支出が予定より大幅に少なかった。
|