• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域との協働で創るグローバル市民育成モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02717
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

廣津 公子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (50793593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板橋 民子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80469402)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグローバル市民 / 地域との協働 / 複線径路等至性アプローチ / 多文化共生 / 大学教育
Outline of Annual Research Achievements

産休・育休のため、本年度は研究を中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

産休・育休により、研究を中断しているため。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は複線径路・等至性モデル(TEM)による分析から拾い出した共通性やキーワードを組み込んだプログラムを作成し、これまで地域と関わってこなかった学生がグローバル市民としての資質を培うきっかけとなる活動に参加する機会を創出する。参加者には半構造化インタビューとアンケートを実施し、参加理由や満足度、活動から受けた利益、意識の変容や行動の変化、未来に対するキャリアの志向がどのように変わったか等の情報を集める。最終年度である2022年度にかけて、傾向を分析しながら、定期的かつ継続的にプログラムを実施し、得られた結果について、学会や研究会で経過報告を行う。2022年度は、プログラム参加者の中から数名を抽出し、TEMによる分析と理論付けにより、グローバル市民として成長しているか、プログラムが機能したかを考察する。最後に、既にグローバル市民として活躍している先輩と、プログラムに参加し、グローバル市民としての資質を培ってきた学生、及びプログラムの実施過程で関わった地域の方々との意見交換の場を設ける。コロナの感染状況によっては、考案したプログラムの実施及び交流の方法を検討し、修正する。

Causes of Carryover

2020年度は産休・育休により研究を中断したため、次年度使用額が生じた。残額は研究再開後の2021年10月1日から2022年度にかけて行うプログラムにおける人件費、参加者の半構造化インタビューの文字起こし、学会発表旅費に充てる予定である。しかしながら、現在学会はオンラインで開催されることが増えており、最終年度に実施予定の交流会もオンラインで開催せざるをえない状況になった場合は、参加者への謝礼・交通費が本来予定していた額より大幅に少なくなることが予想される。今後のコロナ感染の状況を注視し、安全に交流ができないと判断した場合は、最終年度の使用計画を見直す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地域に飛び込んで行う言語プログラムの可能性 ―サービス・ラーニングの観点からの学びの検証―2020

    • Author(s)
      板橋 民子、桐澤 絵里奈、高田 亮、渡辺 若菜
    • Journal Title

      APU言語研究論叢

      Volume: 5 Pages: 56~71

    • DOI

      10.34409/apujlr.5.0_56

    • Open Access
  • [Presentation] 地域のために行動できる グローバル市民の共通点とは‐留学生へのインタビューの分析より‐2021

    • Author(s)
      廣津 公子、板橋 民子
    • Organizer
      地域活性学会 東日本大震災後10年特別大会
  • [Presentation] 続・地域に飛び込んで行う言語プログラムの可能性ーサービス・ラーニングの観点からの学びの検証ー2020

    • Author(s)
      渡辺 若菜、板橋 民子、桐澤 絵里奈、高田 亮
    • Organizer
      第2回APLJシンポジウム
  • [Presentation] 対話する場としての「ひるまち にほんご」2020

    • Author(s)
      山内 美穂、板橋 民子、廣津 公子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第8回研究集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi