2020 Fiscal Year Research-status Report
International Comparative Study on Indicators and Assessment Methods of Student Engagement Survey
Project/Area Number |
18K02735
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
相原 総一郎 芝浦工業大学, 教育イノベーション推進センター, 教授 (30212351)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 学修行動調査 / 教育の質保証 / グローバル・コンピテンシー / グローバル人材 / 研究大学 / 研究生産性 / 大学院教育 / 博士課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の研究成果は、グローバル・コンピテンシー指標(Miville Guzman Universality Diversity Scale-Short Form: MGUDS-S日本版)を組み込んだ学修行動調査の実施、(2)遠隔授業に関する調査の実施、(3)教員と大学院生との関係に焦点をあてた、アメリカ研究大学における博士大学院生の研究生産性の分析である。 2019年度はプログラムレベルについて、海外研究プログラムにおけるグローバル・コンピテンシー指標の有効性をパイロット調査で検証した。2020年度は全学レベルの検証を予定していた。しかし、新型コロナ感染症拡大のため研究は中断を余儀なくされた。海外研修プログラムは中止・延期が相次ぎ、正課授業の開始は遅れた。しかし、2020年度にはグローバル・コンピテンシー指標を組み込んだ学修行動調査の全学的な実施ができた。また、教育効果の測定にあたり、遠隔授業に関する調査を実施した。さらに、オンラインを活用した海外研修プログラムも始まった。そこで、オンラインを活用した海外研修プログラムについてグローバル指標の有効性が検証できた。2021年度はグローバル・コンピテンシーの調査を継続する。そして、グローバル・コンピテンシー指標の有効性を全学レベルで検証する。 また2020年度は、アメリカ研究協議会(NRC)が実施した大学院生の調査データを昨年度に続いて分析した。そして、教員と大学院生との関係に焦点をあてて、博士大学院生の研究生産性の規定要因を分析した。それは、研究時間や研究資金だけでなく、指導教員と大学院生の関係も研究生産性の規定要因であるとの仮説をもつからである。重回帰分析から、工学系博士大学院生について統計的な有意性をあきらかにした。2021年度は、高等教育分野の先行研究を踏まえて、大学院生の研究生産性の規定要因を総合的に分析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染症拡大により、2020年度の当初は研究の進み具合に遅れが生まれた。しかし、2020年度にグローバル・コンピテンシー指標(MGUDS-S)を組み込んだ全学レベルの学生調査を実施した。また、遠隔授業に関する調査も実施した。そして、一部の海外研修プログラムはオンラインを活用して実施された。大学院生調査については、アメリカ研究協議会(NRC)が実施した大学院生調査から、重回帰分析を用いて、工学分野では査読付き論文数と指導教員と大学院生との関係が統計的に有意であることをあきらかにした。2021年度は、学生調査からグローバル・コンピテンシーの育成状況の検討を継続する。そして、高等教育分野や学習科学分野における先行研究を精査して、アメリカ研究協議会(NRC)が実施した大学院生調査について研究生産性の規定要因を総合的に分析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度はグローバル・コンピテンシー指標(MGUDS-S)を組み込んだ全学レベルの学生調査を継続実施する。そして、海外研修プログラムの参加による効果を考慮して、グローバル・コンピテンシーの伸長を全学レベルで分析する。また、大学院については、アメリカ研究協議会(NRC)が実施した大学院生調査の分析を継続する。そして、高等教育分野や学習科学分野における先行研究を踏まえて、研究生産性の規定要因を総合的に分析する。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、新型コロナ感染症拡大のため新学期の開始が遅れた。また、海外研修プログラムも中止や延期が相次いだ。さらに、国際学会や国内学会については中止やオンライン開催になった。こうした状況のため、研究期間を一年延長した。そして、研究の打合せや成果発表の旅費は次年度使用にした。その一方で、一部の海外研修プログラムはオンラインを活用して実施された。そこで、遠隔授業に関する調査や遠隔授業を利用した海外研修プログラムのグローバルコンピテンシーの伸長について調査した。
|