2019 Fiscal Year Research-status Report
大学におけるIRの機能に関するエスノグラフィー -日本と米国・中国との比較
Project/Area Number |
18K02737
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
劉 文君 東洋大学, IR室, 教授 (80508408)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | IR / エスノグラフィー / 学生調査 / ベンチマーク / 学習時間 / 教育効果 / 職業能力 / 日、中、米比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究活動は主に計画に従い三つの方向で研究を進めてきた。 ①先行研究。資料収集、分析。近年日本及び中国、アメリカの高等教育研究の成果を整理し、把握すること。 ②日、中、米の高等教育政策、IRに関連する施策を調べ、その背景、狙いを明らかにし、その具体化の分析を行っている。 ③日本、中国、アメリカのIRについて、継続的なエスノグラフィーを行うこと。日本について、日本高等教育学会、大学教育学会への参加、大学への現地調査を通じて、IRの現状を把握してきた。中国について、北京、蘭州、青島における異なる類型の大学、及び中国教育部、教育政策研究機関で、現地調査を行い、教育質保証におけるIR機能を有する部局の果たす機能について調査をおこなった。アメリカについて主にネットを通じてIR担当者に新たな動向を調べた。 具体的な成果として、(1)日本高等教育学会第22回大会発表「学生の学修意欲をいかに高めるか」(2019年6月)、(2)大学教育学会第41回大会発表、「私立大学におけるIRー文科省調査と私大連調査の比較」、(3)中国高等教育学会 2019年高等教育国際フォーラム発表“The strategy of Japanese graduate school educational development for 2040”、2019年10月) また、研究成果の一部を2019年度東洋大学シンポジウムで講演を行った。中国の大学の招へいに応じて中国海洋大学、青島大学のセミナで講演を行った。国内外での発表に合わせて、学会に参加する研究者と交流を行い、日本、中国、アメリカなどの高等教育の新たな動向を把握できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画にしたがって、調査、分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今までの調査、研究の成果を踏まえ、補足的調査を行い、分析を進めていく。研究成果のまとめ、及び発信を企画し、具体化する。
|
Causes of Carryover |
2020年1月企画した海外調査、及び2月に国際シンポジウムは、コロナウイルスの影響で次年度までに延長するため
|