• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of Curriculum and Pedagogy for Community Engagement Based on Relational Models of Citizenship Cultivation

Research Project

Project/Area Number 18K02742
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
宮下 聖史  島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (70755511)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサービス・ラーニング / 体験の言語化 / SOFARモデル / 越境的支援 / ボランティア学 / 越境知 / ルーブリック / キャリア
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は2020年度に引き続きオンライン環境を活かした実践的研究を展開した。研究フィールドである立命館大学の教育実践では、オンキャンパスでの対面による座学が控えられる中でも、万全の感染対策のもとでのオンサイトでのボランティア活動を通じたサービス・ラーニングの企画・運営にあたり、その活動評価と学習評価に取り組んだ。
あわせて、コロナ禍以前のサービス・ラーニングの受講経験がキャリア形成にどのような影響を与えたかについて、オンラインでのインタビューによる調査を行った。事前に調査の目的と項目を整理した上で、インタビューそのものは日本サービス・ラーニング・ネットワークの年次大会の分科会と関連づけて公開で実施したことで、関連分野の研究者・実践者のみならず、在学中の学習者からも質問・コメントが寄せられ、内容面でも手法面でも有意義な成果を得た。
これらの調査に加えて、積極的に研究成果の公開にも取り組んだ。具体的には、1年間の順延の末にオンライン開催となったデンマーク・オールボー大学によるPBLの国際学会(PBL2021)、さらに国際サービスラーニング・地域貢献学会(IARSLCE)、それぞれに英語での口頭発表を行った上で、国内学会では研究代表者が実行委員長を務めた国際ボランティア学会第23回大会にて本研究で得た知見を反映して大会の企画・運営にあたった。
その他、2021年度もまた立命館大学ボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会との効果的な連動を図り、研究終了年度までの研究の見通しについて確認することができた。また、前掲のインタビュー結果も含め、本研究の進捗を広く周知する機会として、引き続き研究代表者により、対人援助学会のオンライン雑誌「対人援助学マガジン」(季刊)において、サービス・ラーニングとPBLとを関連づけた連載「PBLの風と土」を執筆(45号ー48号)した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のとおり、各種調査に加えて成果発表も着実に行うことができており、計画調書に示した内容も着実に研究は進展している。なお、2020年度に成果として取りまとめる予定であったルーブリックの素案については共同研究者により「ジャーナル・アセスメント・ルーブリック」として整理され、2021年度に論文として公刊できた。これにより、いわゆる授業の逆向き設計も可能となり、結果としてサービス・ラーニングにおけるスキルセットの提示の手がかりとしても活用可能となった。研究開始時点ではコロナ禍は想定外であったものの、前述の立命館大学のボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会にてリスクコミュニケーションをはじめとした管理運営面の注意点にも関心を向け、授業実践に対する充実した調査・分析が進められている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は研究終了年度となることから、2021年度に行ってきた口頭発表の内容を論文にとりまとめ、積極的な公刊にあたっていくこととしたい。また、教育実践のみならず、研究事業でも効果的な連携を図ってきた立命館大学のボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会においては、本研究を通じて導かれた知見を今後の組織的な展開に反映できるよう、既刊の論文の精読などとあわせて、実践的な課題を探究する。また、5年にわたる研究の成果を広く公表すべく、これまで構築してきた人的ネットワークを活かしたシンポジウムの企画・実施にあたる。

Causes of Carryover

年度当初においてはデンマークおよびアメリカ合衆国での国際学会が共に1年の順延を経て対面での開催となる可能性もあったが、結果としてオンライン開催となった。その結果、旅費として使用を想定していた部分を国際ボランティア学会第23回大会での関連企画の実施などに充当して効果的に使用することとしたものの、結果として残額が発生した。差額についてはさらなる情報収集にあたって必要となる謝金や消耗品等に充てていく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 10 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] トランスビューからマルチビューへの展開を通した経験の物語化への方法論:ボランティア体験の言語化を促進する実践的研究へアプローチとして2022

    • Author(s)
      山口 洋典・北出 慶子・遠山 千佳・村山 かなえ・安田 裕子
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 22 Pages: 97-112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 経験学習型教育における「書くこと」を通じた学生の学び― 立命館大学サービス・ラーニング科目におけるリフレクティヴ・ライティング ―2022

    • Author(s)
      木村充・河井亨・山口洋典・秋吉恵・宮下聖史
    • Journal Title

      立命館高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 85-98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海外体験学習における第3の道:オンライン実践-コロナ禍で実施されたNGOとの協働事例から-2022

    • Author(s)
      秋吉恵・小峯茂嗣・藤掛洋子・磯野昌子・田中治彦
    • Journal Title

      立命館高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 37-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学生におけるセルフ・オーサーシップの成長理論 : 成長理論のなかの位置づけおよび成長経路と影響要因の析出2022

    • Author(s)
      河井亨
    • Journal Title

      社会システム研究

      Volume: 44 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域づくりにかかわる学びの意味の探求:「べき論」からの脱却を目指して2022

    • Author(s)
      宮下聖史
    • Journal Title

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      Volume: 3 Pages: 36-43

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(20)変容的関係での学習環境で学びと成長を2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 48 Pages: 201-206

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生におけるリーダーシップ成長理論の検討 : 成長理論から見た特長と分岐点の析出2021

    • Author(s)
      河井亨
    • Journal Title

      社会システム研究

      Volume: 43 Pages: 59-92

    • DOI

      10.34382/00015278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自治体別に見た人口増減の諸側面とライフキャリアにおける地域の選択に関する考察 : 人口減少下での地方・農山村生活の社会的意味(2)2021

    • Author(s)
      宮下聖史
    • Journal Title

      信州自治研

      Volume: 355 Pages: 7-20

  • [Journal Article] 地域おこし協力隊のライフキャリアと地域協働 : 人口減少下での地方・農山村生活の社会的意味(1)2021

    • Author(s)
      宮下聖史
    • Journal Title

      信州自治研

      Volume: 354 Pages: 10-19

  • [Journal Article] PBLの風と土:(19)適度な親密さで公正・誠実な関係構築を2021

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 47 Pages: 196-201

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(18)活動させる教育を共に場をつくる学習へ2021

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 46 Pages: 207-212

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(17)地に吹く風と土に寄せる波が境を越える2021

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 45 Pages: 243-248

    • Open Access
  • [Presentation] パネルディスカッション「再論・大学と震災とボランティアセンター」2022

    • Author(s)
      赤澤清孝・其田雅美・川原直也・山口洋典
    • Organizer
      国際ボランティア学会第23回大会
  • [Presentation] キーノートスピーチ「ポストCOVID-19における越境的支援のかたち」2022

    • Author(s)
      今井紀明・宗田勝也・山口洋典
    • Organizer
      国際ボランティア学会第23回大会
  • [Presentation] 大学生の地域活動は地域に何かをもたらし得るのか?:活動に関わるステークホルダー間の関係性からの考察2022

    • Author(s)
      秋吉恵・森田恵・奥貫麻紀・秦憲志
    • Organizer
      国際ボランティア学会第23回大会
  • [Presentation] The process of learning and growing of peer supporters through place management: for curriculum and co-curriculum hybridization2021

    • Author(s)
      Hironori Yamaguchi, Kanae Murayama, Keiko Kitade, Chika Tohyama, Yuko Yasuda
    • Organizer
      PBL2021 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 資本主義-ポスト資本主義の境界領域を問う:心、実践、社会システムのあいだ2021

    • Author(s)
      香川秀太・山口洋典・宮本匠・大石尚子・荒川歩
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会
  • [Presentation] 資本主義とポスト資本主義の境界領域を探る:政策、美的科学、政治哲学のあいだ2021

    • Author(s)
      香川秀太・宮本匠・山口洋典・大石尚子・日比野愛子・無藤隆
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会
  • [Presentation] How Service-Learners Deepen Their Relationships and Design Their Lives: Introducing the Metaphor of Earth, Wind, and Waves in Disaster Revitalization Programs2021

    • Author(s)
      Hironori Yamaguchi, Megumi Akiyoshi, Toru Kawai, Seishi Miyashita
    • Organizer
      IARSLCE 2021 Virtual Gathering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating a Future of Service-Learning in Japan: Reviewing Political Context and New Mission of Engaged Campus2021

    • Author(s)
      Hironori Yamaguchi, Kyoko Ichikawa, Atsuko Kuronuma, Takeshi Miyazaki
    • Organizer
      IARSLCE 2021 Virtual Gathering

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi