• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Curriculum and Pedagogy for Community Engagement Based on Relational Models of Citizenship Cultivation

Research Project

Project/Area Number 18K02742
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
宮下 聖史  島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (70755511)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords市民性 / パートナーシップ / 越境知 / SOFARモデル / 変容的関係 / コロナ禍 / 物語 / ボランティアセンター
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は研究終了年度となることから、日本グループ・ダイナミックス学会で研究成果の社会実装を扱ったシンポジウムの企画の他、2021年度に行ってきた口頭発表の内容を論文にとりまとめ、積極的な公刊にあたっていくこととした。国際ボランティア学会の機関誌「ボランティア学研究」第23号において特集「越境知としてのボランティア学」の編集を担当したこともあって、結果として共著を含めて複数の論文が掲載されるに至った。収められた論文は、コロナ禍における領域横断型の対人援助に関する各種実践の意義を越境知という視点のもとで報告したものから、東日本大震災の発災から10年の実践を俯瞰してボランティア学習や市民性教育(citizenship education)の観点からその意義と課題等について検討したもので、多岐にわたった。
また、前年度から引き続き、対人援助学会のオープンアクセスのオンライン雑誌「対人援助学マガジン」において「PBLの風と土」と題した連載を継続し、年度内発行の4号全てにおいて、特に米国で刊行された論文からサービス・ラーニングに関する理論の解題を行った。とりわけインディアナ大学-パデュー大学インディアナポリス校のサービスラーニングセンターを中心に構築されたSOFARモデルや、それらのモデルを通じて設計されるカリキュラムの展開を経て地域にもたらされる変容的関係の特徴に関心を向けた。
加えて立命館大学サービスラーニングセンターによる「ボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会」においては、本研究を通じて導かれた知見を今後の組織的な展開に反映できるよう、既刊の論文に対する連続読書会の形式を取り入れ、6回の公開研究会を企画、実施した。その最終回となる6回目には、5年にわたる研究の成果を広く公表すべく、これまで構築してきた人的ネットワークを活かしたシンポジウムを実施した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 10 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] コロナ禍の中で迎えた東日本大震災からの10年に思いを馳せてー特集「越境知としてのボランティア学」の企画趣旨2023

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 3-6

    • Open Access
  • [Journal Article] ポストCOVID-19における越境的支援のかたち-否定しない/学び続ける-2023

    • Author(s)
      今井紀明、宗田勝也、山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 7-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 再論・大学と震災とボランティアセンター:国際ボランティア学会第23回大会トークセッション2023

    • Author(s)
      川原直也、八重樫綾子、赤澤清孝、其田雅美、山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 21-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 『物語』を届け続けた10年が辿り着かせてくれた現在とこれから -企画セッション「物語を届ける」を通じて-2023

    • Author(s)
      団 士郎、上野知子、山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 33-42

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍における居場所づくり:越境知としてのボランティア学を求めて2023

    • Author(s)
      坂中俊介、蔵田 翔、佐藤すみれ、山口洋典、横関つかさ
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 43-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生の地域活動は地域に何かをもたらし得るのか?-活動に関わるアクター間の関係性からの考察-2023

    • Author(s)
      秋吉恵、森田恵、奥貫麻紀、秦憲志
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 57-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(24)よりよい地域のために大学は地域と共に2023

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 52 Pages: 176-181

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(21)自己と社会の関係性を市民性向上で醸成2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 49 Pages: 207-212

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(22)大学と地域が共に見上げる北極星として2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 50 Pages: 209-214

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(23)協力的な関係にて学びと成長の旅仲間に2022

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 51 Pages: 166-171

    • Open Access
  • [Presentation] 地域と大学の連携で「つながる」を越えて何を目指すのか?一日本語学習支援・多文化交流における地域と大学の変容型パートナーシップに向けて一2023

    • Author(s)
      北出慶子、澤邊裕子、中川祐治、早矢仕智子、遠藤知佐、西村聖子、川田麻記、牧田東一、佐藤弘子、山口洋典
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
  • [Presentation] 実験・実践のリアリティと社会のアクチュアリティ:再現可能な一般性の発見と個別性からの普遍性の追求のあいだで2022

    • Author(s)
      山口 洋典、矢守 克也、鮫島 輝美、Patricia Leavy
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会 第68回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi