• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発達障害幼児の事故防止のための保護者及び保育者向けの教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02748
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

水野 智美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 克己  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords発達障害傾向 / 幼児 / 事故 / けが / 防止対策
Outline of Annual Research Achievements

発達障害傾向のある幼児を持つ保護者に対して、子どもがどのような事故やけがを起こすかについてのヒアリング調査、そのような子どもを担当している保育者に対して同様のヒアリング調査を行った。また、幼児を持つ保護者、保育者に対して屋内外のけがや事故の実情を明らかにするための質問紙調査を行った。
保護者に対するヒアリング調査の結果、保護者は子どもの道路への飛び出し、ベランダや階段からの転落などの問題を挙げていた。特に、衝動性の強い子どもを持つ保護者は共通して、子どもが自動車や自転車にぶつかった、あるいはぶつかりそうになったと述べており、交通事故に関する問題が浮き彫りになった。保育者は、保護者が感じる問題に加えて、発達障害傾向の子どもが急に走り出したために周囲の子どもが巻き込まれてけがをすることへの問題を挙げた。
保護者や保育者に対する質問紙調査の結果から、日常での事故やけがを多くする子どもはいすから転落する、ドアに指をはさむ、机や家具の角に頭をぶつける、机の下にもぐって頭を机にぶつける、引き出しに指をはさむ、安定性の悪い物(小さな積み木やブロックなど)の上に立って転ぶなどの行為を頻繁に起こすことが確認できた。これらのけがは、発達障害傾向のない子どもも起こすことがあるが、発達障害傾向のある子どもはその頻度が高く、様々なけがを併せて起こしていることが特徴的であった。
これらのことから、発達障害傾向のある子どもの事故やけがは交通事故のような大きなものだけに焦点を当てるのではなく、日常の小さなけがも含めて、予防するための対応策を検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

保育者、保護者に対する質問紙調査は完了したが、保育者、保護者に対するヒアリング調査はまだ十分に実施できていない。屋内外の事故やけがのヒヤリハット体験のある発達障害傾向のある幼児を担当している保育者、そのような子どもを持つ保護者で、研究協力をしてもらえる人を確保することが難しかった。

Strategy for Future Research Activity

現在、ヒアリング調査への協力の依頼を積極的に行い、協力者は確保できてきた。今後、積極的にヒアリング調査を行っていきたい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi