2021 Fiscal Year Research-status Report
インクルーシブ教育システムの拡充とICT活用に関する研究
Project/Area Number |
18K02755
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
江田 裕介 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00304171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 鉄郎 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50280574)
豊田 充崇 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60346327)
竹澤 大史 和歌山大学, 教育学部, 講師 (80393130)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ICT / 遠隔授業 / 支援技術 / インクルーシブ教育システム / 交流及び共同学習 / 教員研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
特別支援学校との連携により推進してきた障害のある児童の教育に対するICT利用の実践研究について、3年間の成果を総括し、研究論文をまとめた冊子『特別支援教育におけるICT活用と遠隔授業の実践-カリキュラムへの位置づけと子ども一人一人への指導の工夫-』を2022年2月に刊行した。重度肢体不自由児の学習とコミュニケーションの支援に視線検出装置を導入した実践が3編、先天性ミオパチー児の日常生活の指導にタブレット型情報端末を活用した事例が1編、知的障害児、肢体不自由児の学級における遠隔授業のレポートが各1編、訪問学級における遠隔授業の実践が2編、8編の研究論文が掲載されている。また同冊子において、特別支援教育におけるICTを活用した遠隔授業に関する課題を展望し、併せて3年間の地域連携研究の経過をまとめた報告を掲載した。 2020年度及び2021年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、特別支援学校では臨時休校や分散登校といった対応を余儀なくされ、その間の学習補償をどのように行うかという問題に悩まされた。特に呼吸障害を伴う重度障害の児童や基礎疾患を有する児童は、感染による重症化リスクが高く、通学に対してより慎重な対応を取らざるを得なかった。本研究は、この経過において、ICTを活用した遠隔授業の実践研究に重点を置き、リアルタイムの双方向遠隔授業のモデル化を積極的に推進した。その成果を研究冊子にまとめるとともに、今後の課題として、①障害のある児童の家庭学習には保護者の介入が必要となり、保護者の参加の在り方と負担を考慮した新たな授業モデルが必要であること、及び②重度障害児の遠隔授業への主体的参加には、バーチャルリアリティーの技術導入が期待されることなどを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ICTを活用した特別支援教育の実践研究に関して、これまでの授業研究や、交流及び共同学習への応用に加えて、今期はテレビ会議システム等を活用した遠隔授業による家庭学習の支援に向けて研究領域を拡大し、地域の教育現場と連携して実践研究を進めた。 2020年から新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、特別支援学校では臨時休校や分散登校といった対応が必要となり、その間の学習補償のため家庭での学習を遠隔授業により支援していく必要が生じた。障害のある児童生徒に対する遠隔授業については、多くの学校教育現場が試行錯誤の最中にある。そうした状況下で、本研究では知的障害児と肢体不自由児の学級、および訪問学級における遠隔授業の先駆的な実践例を示すとともに、授業のモデル化に必要な観点を明らかにした。 これらの研究成果は、すでに研究成果報告集の論文冊子として刊行し、教育現場で活用してもらうことが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の経過を通じて、特別支援教育におけるICTを活用した遠隔授業には、次の三点の具体的な課題があることが明らかになった。 ①障害のある児童の家庭学習には保護者の関与が不可欠となり、遠隔授業においても保護者に負担を生じることとなる。そのため保護者の参加の在り方と負担を考慮した新たな遠隔授業のモデル化が必要である。 ②現在の遠隔授業は、オンラインで音声と画像を双方向に通信することが可能であるが、コミュニケーションにおける非言語の要素が不足しがちで、障害のある児童の意思や感情を伝えることが難しい。そのため触覚的な刺激の伝達を個々見るなど、感情表現を補う技術的な工夫が必要である。 ③障害の重度な児童ほど、他者との空間共有による経験と共感が重要になる。コンピュータのディスプレイとスピーカーの音声だけでは、こうした空間の共有は困難であり、バーチャルリアリティーの技術を導入し、学習空間そのものを共有できるようにすることで、より教育効果を期待することができる。 今後はこれらの研究課題について技術開発と同時に実践的な検討を行っていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により授業研究等で連携する地域の特別支援学校で実践や研究授業等の計画に遅れを生じた。また海外で予定していた研究成果発表がオンラインにより開催されたワークショップへの参加に限定された。
|
Research Products
(5 results)