• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

聴覚情報処理障害児(APD児)への聴覚訓練プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02768
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

八田 徳高  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70804615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平島 ユイ子  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 准教授 (10637812)
立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)
川上 紀子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (90389015)
戸田 淳氏  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords聴覚情報処理障害 / APD / 聴覚情報処理機能訓練プログラム
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,聴覚訓練プログラムにおける各訓練課題をもとに,聴覚情報処理能力を評価する聴覚情報処理機能検査(Auditory Processing-Test:以下AP-Test)における小児及び成人の標準データの調査を行った.また,聴覚訓練プログラムの修正を行うとともに,小児に対する聴覚訓練プログラムを継続し実施している段階である.
日常生活における聞き取りの困難な症状を呈する聴覚情報処理障害児者(APD児者)に対する評価方法については,欧米では既に標準化されており,支援方法に関する研究も進められている.1)室内の騒音や反響音の低減,補聴援助システムなどのデバイスを活用した環境調整,2)聴能訓練,3)ストラテジーの代償機能強化があげられる.我が国においてもAPD児への支援について報告されるようになってきた.しかし,欧米で積極的に行われている聴覚訓練課題を用いた支援に関する報告は少ない.
そこで本研究では,聴覚訓練プログラムの開発を行った.本プログラムは,タブレットを利用した訓練プログラムである. AP-Test(2006版),または,本訓練プログラムによるAP-Testにおいて,低成績であって課題を選択し,APD児の成績に応じて難易度を自動的に調整しながら訓練を進めていく適応型訓練プログラムとした.
タブレットを使用することで,専門機関のみで行われていた訓練を対象児在籍校や自宅等で実施でき.より効率的に訓練を行うことが可能であると考える.また,これまで行われてきた身の回りの音環境の調整や補聴援助機器の使用といった支援とともに今回開発した訓練プログラムを実施することで,より一層の効果が期待できる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,今年度はこれまでに開発した聴覚情報処理機能訓練プログラムを用いて,本プログラム上で使用するAP-Testにて実験に協力いただける小児及び成人被検者に検査を実施し,標準化データの収集を行った.また,これまでのAP-Test(PC版)との成績の比較を行った結果,今回のAP-TestについてもAPD評価に使用できる結果となった.
APD症例に対する各訓練課題の難易度及び標準データを得ることができた結果,日常生活での聞こえに問題を有する小児に対して訓練プログラムを継続して行い,今回開発した訓練プログラムの有効性を検討していくことが可能となった.以上の状況から,本研究改題はおおむね順調に進呈していると考える.

Strategy for Future Research Activity

これまでに開発した聴覚情報処理機能訓練プログラムを用いて,本プログラムにおける音源及び検査法におけるAP-Testの標準化データ収集を継続して行う.そのために小児及び成人における症例数を増やすとともに,訓練プログラムを研究協力者に対して実施していく.
①実験に協力頂ける小児及び成人被験者を依頼し,聞き取りが正常である小児における各訓練課題における難易度ごとの標準データを収集する.これまで実施してきたAP-Testとの検査結果の比較を行い,両検査の有効性について検討する.
②APD症例及び日常生活での聞こえに問題を有する小児及び成人に対して訓練プログラムを継続して行い,今回開発した訓練プログラムの有効性を検討していく予定である.

Causes of Carryover

聴覚訓練プログラム作成において,システムプログラム作成業者を改めて選定してきたが,プログラム作成料が予算を大きく上回ることとなった.そこで研究分担者である愛媛大学 立入哉教授より,愛媛大学理工学部学生の紹介を受けて,今年度のプログラム修正を行った.そのため当初予定していた金額より大きく削減することができた.しかし,現在,実験に協力していただける被験者を集めている最中であるので,今後被験者への謝金及び訓練プログラム,音声素材の修正を行うために資金を充てていくように予定している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] きこえの困り感が生じている成人症例における聴覚情報処理の特徴2020

    • Author(s)
      八田徳高
    • Journal Title

      耳鼻と臨床

      Volume: 66 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚情報処理訓練プログラムについて2020

    • Author(s)
      八田徳高,立入哉
    • Organizer
      日本教育オーディオロジー研究会
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害が疑われた成人症例の聞こえとその背景要因2019

    • Author(s)
      八田徳高
    • Organizer
      20回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 聴覚情報処理訓練プログラムの開発2019

    • Author(s)
      八田徳高,立入哉
    • Organizer
      第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害(APD)への教育的支援アプローチ2019

    • Author(s)
      立入哉,八田徳高,中村麻弥
    • Organizer
      第64回日本聴覚医学会総会・学術講演会 第42回補聴研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi