• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

聴覚情報処理障害児(APD児)への聴覚訓練プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02768
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

八田 徳高  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70804615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平島 ユイ子  福岡国際医療福祉大学, 言語聴覚専攻科, 教授 (10637812)
立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)
川上 紀子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (90389015)
戸田 淳氏  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords聴覚情報処理障害 / APD / 聴覚情報処理機能訓練アプリ
Outline of Annual Research Achievements

聴覚情報処理機能訓練アプリを開発した.本アプリは,聴覚情報処理能力を評価する聴覚情報処理機能検査(Auditory Processing-Test:以下AP-Test)と聴覚情報処理機能訓練プログラム(以下訓練用アプリ)で構成している.
APD評価を目的としたAP-Testは,両耳分離聴課題,時間情報処理課題,雑音下聴取課題,パターン認知課題で構成し,標準値及びカットオフ値を求めることができた.提示雑音,SN比によって結果が異なる症例が生じた課題が2課題存在した.被験者数を増やし再度確認する必要がある.
また,アプリの操作画面の修正を行い,AP-Test及び訓練プログラムの実施方法を視覚的に理解しやすいように改良した.
訓練用アプリについては,コロナ過により,対面での訓練用アプリを実施することが困難であったが,非対面での実施が可能であり,アプリをインストールしたiPad上で、訓練経過を確認しながらリモートで実施した.
左右に音圧差をつけた語音を提示し、音圧が弱い語音に注意を向けるトレーニング(DIID)やノイズ下での音声の聞こえを向上させるトレーニングを実施した.トレーニング場面では成績の向上がみられたが,日常生活場面での聞き取りの向上にはつながりにくく,APD症状が改善しているとはいえない.補聴援助システムの併用によるAPD症状の改善の状況を明らかにする必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

聴覚情報処理機能評価アプリ(AP-Test)の開発は予定通り進み,ほぼ完成している.
訓練プログラムの効果検証については,対面での実施が困難であった.COVID-19の影響で,検査依頼者の減少のため,当初計画していた新規の研究協力者への訓練プログラムを行うことが困難であったが,iPad上の訓練結果については共有可能であり,Web環境での訓練が可能なケースもあった.しかし、この訓練プログラムでの成績向上が見られたものの、日常生活場面における騒音下での聞き取りが全ての症例において向上したとは言えなかった。このことから補聴援助機器として,Bluetooth等の無線式補聴援助システムや狭指向性スピーカーシステムなどの機器を導入することによって、聞き取りが困難となる場面において、問題の解決につながった。

Strategy for Future Research Activity

日常生活での聞こえに問題を有する小児及び成人に対して訓練プログラムを継続して行い,今回開発した訓練プログラムの有効性を検討していく.
昨年度は,研究協力いただける小児の相談又は検査依頼が激減したために,訓練プログラムを実施する研究協力が得られなかったことから,これまで検査依頼を受けた小児に対して,訓練プログラムへの参加について調査を行い,研究協力者を募集してく予定である.

Causes of Carryover

昨年度は,研究発表予定であった学会が,WEB開催となっため,学会開催地での報告がなかった.今年度は,開催地での報告が可能な場合は,開催地への旅費として使用する予定である.また,昨年度同様に,研究分担者である愛媛大学 立入哉教授より紹介を受けた,愛媛大学理工学部学生に依頼して,プログラム追加修正を実施していく予定であることから,その謝金として使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 聴覚情報処理機能の評価法の検討2022

    • Author(s)
      八田 徳高
    • Journal Title

      川崎医療福祉学会誌

      Volume: 31 Pages: 417~423

    • DOI

      10.15112/00014904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] APD(聴覚情報処理障害)評価アプリの試作とその適用2022

    • Author(s)
      立入 哉・中村麻弥・八田徳高
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 65 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害疑い例に対する補聴援助システムの適応について2021

    • Author(s)
      八田徳高
    • Organizer
      第22回言語聴覚学会
  • [Presentation] APD スクリーニングを目標とした日本語版 DTT の試作2021

    • Author(s)
      立入 哉・中村麻弥・八田徳高
    • Organizer
      第66回日本聴覚医学会
  • [Presentation] 聴覚情報処理機能訓練アプリを適応した1例2021

    • Author(s)
      八田徳高, 立入哉
    • Organizer
      第66回日本音声言語医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi