• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an alter ego robot to expand social connections for students with severe multiple disabilities

Research Project

Project/Area Number 18K02771
Research InstitutionNational Institute of Technology, Kumamoto College

Principal Investigator

柴里 弘毅  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系AEグループ, 教授 (60259968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 弘文  熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (10223869)
加藤 達也  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 助教 (10707970) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords特別支援教育 / 福祉人間工学 / アシスティブテクノロジー / 分身ロボット
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは,障害による物理的な操作上の不利や障壁を工学的立場から軽減し支援を行う「アシスティブテクノロジー」を基軸とした社会実装型の研究を実践している.社会実装とは,研究開発成果を社会で利用・展開して,社会に内在する具体的な問題を解決する取り組みを指す.これまで,高専が得意とする基盤技術を活用し,特別支援学校の重度重複障害クラス,および訪問教育課程の児童生徒のニーズに応える教育教材や支援機器の開発に継続的に取り組んでいる.児童生徒は肢体不自由と知的障害の重複障害があるため,1人につき教諭1名の体制で授業が行われており,教諭と密度の濃い関係を構築できることが特徴である.一方,個々の特性や持てる力が異なるため,児童生徒間のコミュニケーションを持たせる取り組みを頻繁に行うのが困難,社会との繋がりが希薄になりやすいなどの問題を抱えている.この問題解決のため,特別支援学校に通う児童生徒間のコミュニケーション活性化を目的とし,ARマーカを目標としてビジュアルフィードバックにより移動するプロトタイプを製作した.ARマーカを用いることで使用場面や環境,認識対象の変更に柔軟に対応することが可能となった.また,ロボットの移動機構にはオムニホイールを使用しており,ロボットの姿勢を保ったまま移動方向を変えることが可能である.さらに,身体機能の低下した利用者を想定した視線入力手法を考案し,段差踏破能力向上のため,駆動部に電動車椅子を用いた実験を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] OpenFaceを用いた視線推定による電動車いすの制御2023

    • Author(s)
      村田 涼, 柴里 弘毅, 大塚 弘文
    • Organizer
      令和4年度(第13回)電気学会九州支部高専研究講演会
  • [Presentation] Webカメラを用いたアピアランスベース手法による空間注視領域の推定2023

    • Author(s)
      神崎 修一, 柴里 弘毅, 大塚 弘文
    • Organizer
      令和4年度(第13回)電気学会九州支部高専研究講演会
  • [Presentation] Webカメラを用いた対象者の空間注視領域の推定に関する基礎研究2022

    • Author(s)
      神崎 修一, 柴里 弘毅, 博多 哲也
    • Organizer
      第7回日本福祉工学会九州支部大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi