2018 Fiscal Year Research-status Report
Creating a Theory of Tactile Learning:How the Visually-impaired Can Form the Image of Outdoor Space
Project/Area Number |
18K02772
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (20342644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 清龍 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50323473)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / ユニバーサル・ミュージアム / 触察 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.2018年7月に信楽(滋賀県)の「陶芸の森」にて美術作品の鑑賞・制作に関するワークショップを実施した。 2.このワークショップの際、視覚障害のある参加者の触察行動をビデオ撮影し、インタビュー調査も行なった。 3.2019年3月に開催された国立民族学博物館の共同研究プロジェクト「『障害』概念の再検討」の研究会(於江戸東京博物館)にて、上記ワークショップの成果と今後の課題を整理し、研究分担者の山本が報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野外活動における視覚障害者の触察行動を分析することが、本研究の第一の目標である。初年度は信楽でワークショップを開催し、その成果を研究会で発表することができた。引き続き19年度以降は「視覚障害者の野外空間のイメージ形成」を中心テーマとし、研究を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
19年度も信楽でワークショップを開催し、ビデオ撮影、インタビュー調査を行なう。野外活動の一環として、まちあるきに注目し、信楽の窯場を巡るコースを選定する。触察行動の分析では、18年度の鑑賞・制作時のデータと比較・検討する。18年度・19年度のワークショップの概要、成果については、19年11月に実施される国立民族学博物館の公開シンポジウムにおいて報告する。その他、本研究の中間報告を海外の研究集会等で発表する準備を進める。
|
Causes of Carryover |
データ収集・分析用に購入予定だった点字情報端末(電子手帳)については、19年内に新機種が発売されることがわかったので、次年度購入用に予算を繰り越した。
|