• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

中学ことばの教室担当者の役割とあり方に関する研究-教室経営ガイドブックの作成-

Research Project

Project/Area Number 18K02775
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

滑川 典宏  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (80804509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保山 茂樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 総括研究員 (50260021)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 上席総括研究員 (80249945)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語障害のある中学生 / 中学ことばの教室 / 中学ことばの教室経営の手引き
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、中学校の言語障害特別支援学級及び言語障害通級指導教室(以下、中学ことばの教室)担当教員にアンケート調査を実施し、言語障害のある中学生を指導している中学ことばの教室担当教員の現状について明らかにする。
アンケート調査の結果から、積極的に言語障害のある中学生を指導していることばの教室を抽出し、訪問調査を行う。訪問調査では、中学ことばの教室担当教員の抱える現状と課題、言語障害のある中学生の指導で大切にしたいこと等についての質問紙調査を行い情報収集をする。収集した情報について、研究分担者と研究協議会を開催し、中学ことばの教室担当教員の課題について整理、検討を行う。
また、アンケート調査結果や訪問調査の結果から、中学ことばの教室担当教員に研究協力を依頼し、課題解決に向けた事例研究を行う。収集した事例について、研究協議会を開催し、事例について整理・分析し、「中学ことばの教室経営の手引き」を作成することを目的とする。

一年次は、岡山県、京都市、北海道、宮崎県、長野県のことばの教室担当教員が主催する研究会に参加し、言語障害のある中学生の現状及び必要な指導・支援内容についてアンケートを実施し、情報を収集することができた。また、特殊教育学会、日本LD学会等に参加し、ことばの教室担当教員から言語障害のある中学生に必要な指導・支援内容、通いやすい教室のあり方について情報収集することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、岡山県、京都市、北海道、宮崎県、長野県の言語障害特別支援学級及び言語障害通級指導教室(以下、ことばの教室)担当教員にアンケートを実施し、言語障害のある中学生の現状及び必要とする指導・支援内容等について情報収集することができた。
アンケートの結果から、思春期を迎えた言語障害のある中学生には心理面での配慮が必要だったり、部活動等の学校生活が多忙で通うこと自体が難しくなっていたりする実態が明らかになった。また、中学ことばの教室担当教員が、言語障害のある中学生の指導に対して重視していることや教室経営上の課題についての意見を収集することができた。

言語障害のある中学生を指導していることばの教室2校に訪問調査を実施することができた。吃音のある生徒が小グループで活動している場面や個別指導をしている場面を参観することができた。ことばの教室に通う生徒に配慮して入口を別に設けたり、生徒のニーズに合わせて学習の内容を取扱いながら指導を進めたり、部活動等の悩みを受け止めたりしながら指導する様子を参観し、担当教員から情報収集をすることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続して、各地域のことばの教室の研究会等に参加し、アンケートを実施する。研究協議会を開催し、アンケートの内容について整理・分析を行い、中学ことばの教室担当教員の現状と課題を明確にする。
また、中学ことばの教室担当教員に研究協力を依頼し、課題解決に向けた事例研究を行い、課題解決に向けた方策検討していく。検討した結果について、研究分担者の意見などを集約し、「中学ことばの教室経営の手引き」のプロットを作成していく。

Causes of Carryover

次年度は、中学ことばの教室担当者の抱える課題を明確化するために、研究協力校と年間を通して教室経営の課題を解決するための事例研究を行うために、研究代表者及び研究協力者が訪問する旅費とする。
また、「中学ことばの教室経営ガイドブック」を作成するために、研究協力者に集まっていただき研究協議会を開催するため、会場費、謝金、旅費などの費用として執行する予定である。
事例研究や研究協議会での協議内容をまとめたり、データ集約したりするために、パソコン等の機器の購入をする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 言語障害のある中学生への指導・支援の充実に関する研究2019

    • Author(s)
      滑川典宏 久保山茂樹 牧野泰美
    • Organizer
      日本特殊教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi