2018 Fiscal Year Research-status Report
肢体不自由特別支援学校の教職員や保護者等における腰部の負担軽減に関する研究
Project/Area Number |
18K02779
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 教授 (10270688)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肢体不自由 / 介助量負担の軽減 / ロボットスーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
肢体不自由特別支援学校の教職員や児童生徒の保護者にとって、肢体不自由のある児童生徒の介助の身体的ストレスは少なくない。実際、教職員や家族が腰痛を抱えている場合が多い。床やベッドと車椅子間の移乗、自動車の座席と車椅子間の移乗の補助や、トイレ動作や入浴などには介助が必要である。そして子供たちは年々身体的に成長を遂げていく一方、介助量が増えていくという現実もある。そこで本研究は、肢体不自由特別支援学校において子供たちを取り巻く環境要因に着目し、介助者である教職員や家族の健康維持と予防を考慮し、介護時の腰部負担軽減を目指す。その際、ロボットスーツを着用しその効果を生理学的に検討し、実際に使用できる根拠を示し、肢体不自由特別支援学校や家庭での適用につなげることを目的とする。本研究は、肢体不自由特別支援学校の教職員、整形外科や小児科医師、および人工知能グループの3つのチームで共同して実施する。 初年度である本年度は、筑波大学人間系倫理員会で承認を得たあと、10月にロボットスーツを制作しているサイバーダイン社と契約し、着用のための講習会を受講した職員のみが試用し、感触を確かめた。本研究で用いているロボットスーツは、ロボットスーツHAL介護支援用腰タイプ(以後、ロボットスーツ腰HAL)である。 その結果、非常に助けになり一度着用するとやめられないと述べる職員もいれば、それほど効果が感じられなかったという職員もおり、一定の傾向が認められなかった。その後、もう一回講習会を実施し、10名以上の職員が受講し、現在かわるがわる試用し、様子を確かめている段階である。今年度は、客観的に心拍数を中心的な指標として、腰HALの使用時と使用していないときの差を測定する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理委員会での承認が9月におり、すぐに10月にはロボットスーツを制作しているサイバーダイン社と契約し、11月からは講習会を受講した職員の試用が始まったが、スタートが遅れたのが大きな理由と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
夏休み前までに、10人を超す職員での使用を終了し、夏休み中に実験計画をたて、実際の肢体不自由児への介助に関して、生理学的指標を用いて、ロボットスーツ腰HALの効果を検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
ロボットスーツ腰HALのレンタル料金に端数が生じ、その結果85円の予算が残った。85円での必要な予算の消化が困難だったため、次年度に繰り越し、必要な資金にする予定である。
|