• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

盲ろう及び重複障害児への共創コミュニケーションアプローチに関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02783
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 保和  群馬大学, 教育学部, 准教授 (60467131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords共創コミュニケーション / 重複障害 / 実践研究 / マイクロビデオ分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、盲ろうおよび重複障害児とのコミュニケーションに関して、共同活動を創造するプロセス(共創コミュニケーション)という観点から、実践的にその構造について明らかにすることを目標としている。2019本年度までにおいては、対象となる重複障害児(重度の知的障害をあわせ有する弱視児や重症心身障害児など)に対する定期的な教育実践を継続しつつ、実践資料の蓄積を行い、共同活動のプロセスとそこでの相互的コミュニケーションの様相に関する映像資料の分析を進めてきた。また、研究の総括を行うべく本年度は、前年度までに明らかになった視点を盛り込んだ教育実践を行うとともに、その資料収集につとめてきた。しかしながら、COVID-19により、長期間の教育実践(分析のための映像資料収集)の中断が余儀なくされ、十分な研究の総括ができなかった。
そうした状況のなか、既に筆者は、これまでの研究において共同活動の成立・展開の諸条件について、触覚的共同注意の観点から明らかにしており(中村・川住, 2007;2009)、ビデオ映像記録を用いた微視的分析(マイクロ分析)によって、盲ろう児と係わり手との間に生じる活動を、共同で創り上げていくプロセスとして記述することを試みている(中村,2011)。さらに、盲ろう以外の障害児(視覚障害に知的障害を伴う重複障害児やろう重複児)に対しても、共同活動の成立・展開要因について長期的な実践研究(中村,2016 ; 大槻・中村,2017;2020)のデータを蓄積しているため、これまでに蓄積された実践資料(映像資料)を共創コミュニケーションの観点から分析し直した。これによって、共同活動のプロセスとそこでの相互的コミュニケーションの様相を構造的に明らかにし、そこからコミュニケーション支援の方法の開発につなげるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19により、長期間の教育実践(分析のための映像資料収集)の中断が余儀なくされ、十分な研究の総括ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

教育実践の機会を探るとともに、それが十分に叶わない場合は、これまでに蓄積された実践資料(映像資料)を共創コミュニケーションの観点から分析し直し、可能な範囲で共同活動のプロセスとそこでの相互的コミュニケーションの様相を構造的に明らかにし、そこからコミュニケーション支援の方法の開発につなげることとする。

Causes of Carryover

COVID-19により、成果発表の場である学会への参加が叶わず、かつ、教育実践の中断により、追加購入予定であった教材・教具等の購入ができなかった。
以上の学会参加や追加物品の購入費用を2021年度に使用したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 知的障害のある弱視児と係わり手との共同活動の質的変容に関する一考察2020

    • Author(s)
      大槻萌・中村保和
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 69 Pages: 166-177

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi