• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Action research on co-creating communication for children with deafblindness

Research Project

Project/Area Number 18K02783
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 保和  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (60467131)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords共創コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究の成果は以下の通り。すなわち、1)これまでに蓄積された実践資料(映像資料)を共創コミュニケーションの観点から分析し、対象児との間に成立したコミュニケーションの質的変化を記述する方法を検討した。2) コロナ禍で中断していた教育実践を再開し、新たな実践資料を収集した。対象児は常時人工呼吸器を使用している超重症児(基礎疾患; 先天性ミオパチー)である。本対象児に対して共同活動を目的とした教育実践を継続しした。その際、対象児の関心に基づいたスイッチ玩具やパソコンソフトを作成し、対象児の自発的な動きが発現する活動をつくり出し、発現した対象児の動きを係わり手(筆者)が共同的に補助したり(活動の共同化)、動きの意味を言語化して返す(返信する)などして相互的コミュニケーション場面となるように働きかけた。
以上の場面を撮影したビデオ映像記録を一次資料として、共同活動の展開条件とそこでの相互的コミュニケーションの様相を構造的に明らかにすることを通して、コミュニケーション支援の方法開発のための検討を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] (話題提供) 研究者自身が実践を行うアクション・リサーチの立場から ― 先天盲ろうの子どもとの係わり合いを通して2022

    • Author(s)
      中村保和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第 60 回会大会学会企画シンポジウム 「教育、福祉、医療等の現場の実践を見据えた実践研究の在り方 - 多様な個をみつめる質的研究の展開と深化に向けて 」
  • [Presentation] (話題提供) 実践とその省察の長期による循環から得られる実践的視点― 知的障害のある弱視の子どもとの10年間の係わり合いから ―2022

    • Author(s)
      中村保和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第 60 回会大会学会自主シンポジウム「障害の重い子どもとの長期縦断的教育実践研究の展開」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi