2020 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of databases for treatment and support of children who stutter
Project/Area Number |
18K02787
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 宏明 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 吃音 / 学齢期 / 指導・支援 / 言語障害通級指導教室 / 国際生活機能分類(ICF) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、言語障害通級指導教室(通級指導教室)の実情や課題を踏まえた吃音のある児童・生徒の指導・支援を目指し、学齢期吃音の指導・支援の課題及び教材・教具データベース(学齢吃音指導DB)の作成と有効性の検証を行なった。 学齢吃音指導DBの作成では、(1)筆者の所属機関で実施した教育相談(25名)で用いた課題の有効性の検証、(2)通級指導教室・言語聴覚士101名を対象とした学齢吃音の指導・支援についての実態調査を実施すると共に、それらの結果を踏まえた学齢吃音の指導・支援のコアとなる課題を分類・整理した「きつ音の勉強」プログラム(吃音勉強P)を作成した。吃音勉強Pは、学齢児吃音のアセスメントプログラム(小林, 2013)の枠組に基づき、(a)吃音に関する基礎知識を理解・内省する、(b)自身の吃音への態度や感情を理解・内省する、(c)吃音にどのように対処すれば良いか理解・考察することを目指した12の課題で構成し、課題毎に、目標、教材(紙媒体、一部の課題については動画)、指導計画、評価基準を作成した。 学齢吃音DBの有効性の検証では、通級指導教室担当教員・言語聴覚士27名及び、吃音当事者・吃音のある子どもの保護者14名を対象に、吃音勉強Pの妥当性評価調査を実施した。吃音勉強Pの妥当性評価調査では、吃音勉強Pの概要の説明動画を視聴した後に、(a)吃音勉強Pの課題の構成、(b)各課題の目標や内容、教材、評価方法、についての評価や意見を尋ねた。その結果、対象者の大半から吃音勉強Pの課題の構成及び各課題の目標や内容等を概ね適切であるという評価が得られた。しかし、一部の対象者からは、児童・生徒の年齢や吃音への認識、気質・性格、知的発達などの状況に応じた課題構成を考える必要があるなどの意見があり、今後、さらなる構成や内容の検討が必要と考えられた。
|
Research Products
(3 results)